Javascript External Library

ラベル 国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-26

北海道真狩村旅行

はじめに

7月の海の日の3連休の航空券をタイムセールで購入できました。1日目の夜の往路と3日目の朝の復路という利用しにくい時間帯ではありますが新千歳便になります。北海道内の行き先はどうしようかと探してみましたが、到着後にレンタカーで登山口まで行って2日目は登山して夜に戻ってきて新千歳空港温泉で朝まで過ごすというコースにしました。対象となる山は羊蹄山です。北海道の山はアクセスが難しく難易度の高い山ばかりなのですが、負荷的には縄文杉と同じくらいになりそうなので準備すればいけると判断しました。

旅程

旅程(全体)

旅程(北海道拡大)

1日目

羽田空港

羽田空港第2ターミナル
3連休の初日の17時に羽田空港に来ました。夜の飛行機なので昼まではのんびりしていました。5月以来ずっと勤め先の業務が多忙を極めており6月の北欧旅行以来の休暇という感じです。

ANA LOUNGE
連休の夜便なので混雑で遅れそうな気がしたのでラウンジで出発時間までのんびり過ごします。

鯖寿司
ラウンジ内で空弁も食べておきます。東京から新千歳は近くて正味の飛行時間は1時間程度なので飛行機内でなくラウンジでお弁当も食べてしまいます。ラウンジで食べるなら外の食堂でも良かったかもしれない。
お弁当は若廣の焼き鯖寿司にしました。明太子の辛味がアクセントになって焼き鯖の風味が増して感じられます。鯖も漁獲量が減っているらしい。支那人の乱獲なのか気候が氷河期を脱出しつつあるからなのかは現段階ではわからないですね。魚の切り身が培養できる時代が早くこないものか。

NH77便

羽田空港61番ゲート
予想通りで機材到着が遅れて出発が20分遅延するようです。

JA745A
今日の機材は777-281ERです。各座席にモニターとコンセントが有る国際線でも使える機材ですね。

羽田空港
19:28
28分遅れて羽田空港の61番スポットを離れました。遅れた影響かもしれないですが、ちょうど夕焼けがいい時間帯です。離陸はRWY16Lからとなりました。

21:00
30分遅れで新千歳空港のRWY19Lに着陸して9番スポットに到着しました。
天気は予報通りの雨ですね。実は出発前の天気予報が雨だったので羊蹄山登山は諦めて登山道具はおいてきました。

トヨタレンタカー

トヨタレンタカー
登山口との往復のためにレンタカーを借りていたので受け取りに行きます。
空港のカウンターは無人で営業所まで電話をかけるスタイルでした。この時間の利用者は私を含めて2組だけだったので納得の対応です。2組だけなのに送迎がバスなのはこれしかないからなのかな。

アクア
トヨタレンタカーさんで借りたのはアクアです。なんと新車でメーターが6kmでした。利用するのは私が初めてのようですね。
登山は荒天で諦めたのでこの車で羊蹄山周辺の観光をして戻って来ることにしましょう。

急いで羊蹄山登山口に向かう必要がなくなったのでこの日は道の駅 ウトナイ湖で夜が明けるまで仮眠とします。夜遅いのに駐車場はいっぱいな感じでした。ハイシーズンだからってのもあるのかな。

2日目

毛無山展望所

毛無山展望所
明朝に日が登ってきたので移動を開始しました。今日の天候は午後に向けて回復基調にあるので石狩・小樽を経由して大回りに羊蹄山の方に行くことにしました。

小樽市街
途中の毛無峠に展望台があったので寄ってみました。毛無山がみえるというより小樽方面への展望がある感じですね。まずまずの展望だけど天気が悪いので遠くが霞んで見えます。

道の駅 あかいがわ

道の駅 あかいがわ
展望台から国道393号線を進んで赤井川村の道の駅に到着しました。ここで少し休憩にします。
こういった道の駅は村の中心部にありがちですが、ここの道の駅は村の入口に位置しているみたいです。交通の結節点に位置するからここに設置しているのかな。
赤井川村の中心地はここよりやや北のカルデラ地形にあるみたい。

ふきだし公園

京極町名水プラザ
赤井川村から予定さんの方に向かって京極町のふきだし公園に来ました。

ふきだし公園
ふきだし公園は羊蹄山の湧水があるみたいです。
羊蹄山が見えるところまで来ましたが、やはり今日は天気が悪いですね。

羊蹄のふきだし湧水
水量がかなり多いですね。吹き出しという名前が付いてるのも頷けます。
今日は雨上がりということもあって湿度が高くうっすら靄がかかっていて幻想的ですね。

醤油ラーメン
公園のレストランでお昼ごはんにしました。シンプルな醤油ラーメンだけどスープが優しい味わいでとても美味しかったです。ここの湧水を利用しているだろうからそのイメージに合わせてるのかな。

道の駅 ニセコビュープラザ

道の駅 ニセコビュープラザ
食後に羊蹄山を反時計回りに回ってニセコにきました。

ヤナギハナガサ
ニセコの道の駅は花壇が整備されていました。

インパチェンス
ちょうど見頃の花を飾ってる感じなのかな。

ミルク工房
ここで食後のデザートでソフトクリームをいただきます。ニセコはインバウンドで高騰しているという話ですが、ソフトクリームは380円だったので特に高くはなかった。大きさは小さいのでそのあたり調整しているのかもしれない。

道の駅 真狩フラワーセンター

真狩村
ニセコから羊蹄山の麓を回って真狩村にきました。

道の駅 真狩フラワーセンター
真狩村にも道の駅があります。併設に種苗販売があるからフラワーセンターなのかな。

羊蹄山
羊蹄山の方は夕方まで雲に覆われていました。やはり登山は避けてよかった。

道の駅内には羆の剥製がありました。この付近で捕獲されたものらしい。
幸いにも熊に出会ったことはないのですが、これと出会って冷静に対応できる自信はないですね。

新千歳空港

新千歳空港
18時頃、新千歳空港に戻ってきました。

海老善
今日は空港の海老善さんで夕食にします。

サッポロクラシック
まずはサッポロクラシックをいただきます。運転でそれなりに疲れたのでクリアなビールが染み渡ります。

生ウニ丼
晩御飯は夏なので生ウニ丼にしました。やはり北海道の雲丹は違う。山葵も本物で香りがいいですね。

国稀
そんな生雲丹には日本酒があう。北海道の酒造の国稀にしました。

新千歳空港温泉
食後は上階の新千歳温泉に入りました。
こんばんはここで一晩を越します。新千歳空港は24時間やってないので、ここかエアポートホテルを利用する必要があります。明日の飛行機は9時なので札幌のホテルでも良かったのですが、登山の予定だったので新千歳に戻ってくるのが大変になりそうだったので、この選択になっていました。

3日目

新千歳空港

新千歳空港温泉
新千歳空港温泉を朝まで利用すると6時から無料の朝食サービスを受けることができます。
ただ、冷凍おにぎりと菓子パンだけなので東横インの無料朝食からはだいぶ劣ります。飲食持ち込み禁止にしてるので提供しないと持ち込まれるということなのかな。

ANA LOUNGE
おにぎりを食べて着替えたら空港のラウンジに向かいます。7時にはお店が開き始めるので温泉の朝食は7時半出発の第1便利用のお客が対象なのかもしれない。

NH54便

JA714A
ラウンジでくつろいでいたら乗る飛行機がやってきました。羽田からの到着が折り返しで羽田行きになります。

新千歳空港8番ゲート
9:36
帰りの飛行機はNH54でB777-281です。往路と違って普通の国内線仕様機ですね。
新千歳空港の8番スポットからの出発でRWY19Rから離陸していきます。

羽田空港
11:12
羽田空港のRWY23に着陸して60番スポットに到着しました。
小型ジェット機に進路を譲るために停止していたので12分ほどタキシングにかかりました。相手はカナダのビジネスジェットでハミルトンからエドモントン・アンカレッジ・アダックを経由して来ているらしい。出発から到着までは31時間となっている。うーん、快適なビジネスチェットでも大変そう。

お土産

お土産
お土産はお菓子とお酒を買ってきました。

費用

  • 交通費
    • ANA
      • 羽田空港→新千歳空港 8,440円
      • 新千歳空港→羽田空港 8,440円
    • トヨタレンタカー
      • 19時間45分 316km 15,818円
      • メンバー割引 ▲2,834円
      • マイル ▲500円
    • ガソリン 9.98L 1,667円 (31.66km/L)
  • 宿泊費
    • 2日目 4,600円
  • 食費
    • 1日目夜 1,485円
    • 2日目朝 736円
    • 2日目昼 1,300円
    • 2日目夜 10,250円
    • その他 780円
  • その他
    • お土産 3,943円
    • 新千歳空港温泉
      • マッサージチェア 300円

計 54,425円

新たに追加された訪問地

  • 北海道
    • 虻田郡
      • 京極町
      • 真狩村
    • 余市郡
      • 赤井川村

あと35市町村

さいごに

羊蹄山登山を試みた今回の旅でしたが天候が良くなかったので諦めました。レインウェアがしっかりしたものがないんですよね。安全のためにももう少し装備を充実させようかと思います。
代わりに周辺をドライブしました。天候がいまいちだったのは仕方ないですが、のんびりと羊蹄山周辺を観光できて雲丹も食べることができたので満足でした。

2025-05-25

北海道滝上町旅行

はじめに

北海道紋別郡滝上町はオホーツク海側にある紋別から山に向かった場所にあります。ここは芝桜が有名で5月中旬から6月上旬までの期間限定で開花します。他に見所もあまりなさそうな場所ではあるので少々時期の調整は難しいですがこの時期に訪問してみます。

旅程

旅程(全体)

旅程(北海道拡大)

旅程(滝上拡大)

1日目

滝上町へ

羽田空港

羽田空港第2ターミナル
朝10時前のの羽田空港にやってきました。新千歳空港に向かうには遅めの時間ですが、これは乗り継ぎのバスに合わせた便にしたからです。今日はただひたすらに滝川町に向かいます。

羽田空港第2ターミナル国内線
サテライトが本館と接続されて搭乗口が増えたのですが、第2ターミナルの南ウィングが案内から消えていたので気になって南側に来てみると通行止めになっていました。どうやら第2ターミナルの南ウィングは国際線専用になったみたいです。

NH61


羽田空港58番ゲート
出発時間に近づいたのでゲート前にきました。新千歳も需要が多い路線なのでなかなかの人手です。

JA744A
機材もB77-281ERです。ただ、今日は土砂降りです。天候が悪い影響なのか少々出発に手間取ってる様子です。

11:11
少々遅れ気味で58番スポットを離れました。隣の飛行機に干渉するためなのか誘導路までのロングプッシュバックとなりました。更には滑走路混雑で離陸滑走は11:39になりました。これは到着が遅れそう。離陸はRWY16Lからとなりました。南向きですが離陸後すぐに北に向かいます。

新千歳空港
13:00
新千歳の今日の滑走路はRWY19Lでした。遅れているときに限って南向きです。
9番スポットに到着することには遅延は25分になってしましました。これ以上遅れるとお昼抜きなのですが、なんとかギリギリかな。

札幌飛燕

北海道ラーメン道場
ラーメンなら時間かけずに食べることができるでしょう。

札幌飛燕 我流札幌塩
ミシュラン掲載店と呼び込みをしていた札幌飛燕に入店しました。メニューの一番だった塩を注文しました。今回はミシュランよりも速さを期待して並んでない店を選びました。
塩ということでしたが、スープは白濁していてかなり濃厚な風味でした。思っていた塩とは違う感じでしたが、味は美味しくスープも最後までいただきました。

快速エアポート

新千歳空港駅
13:29
滝上へは札幌駅前からバスに乗るので札幌駅まで快速エアポートの札幌行きに乗ります。

733系
北海道といえば冬の保温のためにデッキ車が普通でしたが、今はデッキなしの通勤形が増えましたよね。半自動ドアで保温されるようになったのと扉付近の暖房でうまくやってるのでしょうね。

札幌駅
14:08
札幌駅に到着しました。
北海道の都市間輸送は鉄道からバスへの移行が激しいので、札幌駅前に巨大なバスターミナルが、と思ったけどないな。

流氷もんべつ号

札幌駅前バス停
都市間バスの札幌駅前は札幌駅から徒歩5分程度の場所にありました。
雪がある時期だったらもっとかかりそう。

道北バス
14:50
流氷もんべつ号の紋別行きに乗ります。運行は道北バスのようですね。
乗客は14名といったところです。もう少し利用があると思ったのですがこの人数だとバスも大変そう。
バスはトイレと充電ポートとWiFi付きなので快適に過ごせそうです。

比布大雪パーキングエリア
途中の納内で乗務員交代があって、比布大雪で休憩時間が取られました。
休憩時間は10分と短めですが、このパーキングエリアはなにもないので利用者も少ない。

大雪山
5月なのでまだ山は雪景色ですね。

旭町バス停
18:19
切符は宿近くの道の駅までだったのですが、手前の旭町バス停で下車しました。
晩御飯のために近くのセイコーマートによっていきます。
道の駅は5月だけの臨時停車となるので案内がなくて、旧滝上駅で降りようとしたら運転手さんがこっちのほうが近いと教えてくれました。ありがとうございます。

ホテル渓谷

セイコーマート 滝上店

セイコーマートによって晩ごはんを調達しました。ここのセイコーマートは店内調理のホットシェフもありました。
進次郎のせいでコンビニ利用時にはレジ袋を要求するという手間がかかるようになりました。しかし、セイコーマートは進次郎対策としてレジ袋を無料にしていました。素晴らしい。

ホテル渓谷
今日の宿はホテル渓谷さんです。
外観が随分と凝っています。滝上は童話村としての売りもあるようなので、このホテルだけでなく道の駅などの建物も欧風にしてるものが多いです。

ホテル渓谷 洋室
部屋はツインのお部屋のようですね。シングルもあるのですが、数が少なく予約が取れなかったです。
このホテルには大浴場があるので、晩ごはん前にお風呂に行ってきます。
ホテルにはレストランも併設されているようで、晩御飯はこちらでも良かったかもしれませんね。到着が19時くらいになる予定だったのでセイコーマートにしたのですが、この時間でも利用に問題ないようでチェックイン時に案内がありました。

2日目

朝食

ホテル渓谷 朝食
ホテルの朝食はバイキング方式です。7時からは混雑しているということなので8時からとしました。
それにしても朝4時にはすでに明るくなっていました。今日の日の出は3時59分だったらしいです。夏の北海道は朝が早いですが、早すぎです。

錦仙峡遊歩道

錦仙峡遊歩道
食後は宿のチェックアウト時間の10時まで周辺を散歩していきます。
滝上を流れる川は渚滑川でこのあたりは川幅も狭く錦仙峡と呼ばれています。


渓谷橋
宿の近くの橋は道路橋で川の左岸側を下って右岸側から帰ってこよう。

水の橋
遊歩道が整備されているのはこの水の橋です。
両サイドに巨大な導水管があるので本質的には水道橋みたいです。

錦仙峡
平常時よりも水量が多いようなのでたぶん雪解け水が流れているんじゃないかな。
宿の尖塔が見えます。
右岸側は用水路沿いになっていました。最初は農業用水かと思ったのですが、どうやら水力発電用の導水路みたいです。

洛陽の滝
ホテルの少し上流には洛陽の滝と呼ばれる滝があります。
人工的な堰のようですが、雪解け水の影響で水量がすごい。

滝上公園

チェックアプト時間ギリギリにチェックアウトしてこの旅の本命である芝桜を見に行きます。






広い敷地に芝桜がきれいに咲いています。数が多く香りもかなり強い。ここまで見応えがあるとは思わなかったです。
始めからこの広大な面積で咲いていたわけでなく花壇レベルのものを50年かけて育てていったらしいです。

滝上観光

たっぷり4時間以上滞在して14時過ぎに公園を後にしました。バスは16時なのでのんびりバス停のある道の駅に向かいます。
バスの時間の都合で4時間も公園にいたのですが2時間もあれば十分かな。寄り道をしながら道の駅を目指します。

滝上芝さくら発電所
公園の前には水力発電所があります。すぐ上流の渚滑川とサクルー川の合流部から取水して発電を行っているようです。渚滑川にはこの小規模な水力発電所があるみたいです。東京の電力は北海道から供給されるものも多いのでココの電力も届いているのかな。

中央橋
公園の前の中央橋は構造的に元鉄道橋かな?今は人道橋になっています。

リバティー橋
こちらも人道橋のリバティ橋です。ちょっと面白くて交流プラザに直結しています。これも鉄道橋だったんだろうか。

虹の橋
虹の橋は童話村の装飾になっています。こっちは国鉄渚滑線の第三渚滑川橋梁だったらしい。今は人道橋ですね。
渚滑線は名寄線の渚滑から分岐し渚滑川を沿って滝上まで伸びていました。計画では峠を超えて石北線までつなぐ予定だったとか。今は名寄線もなくなってしまいました。

交流プラザ
交流プラザもメルヘンな面持ちです。

帰路

流氷もんべつ号

道の駅 香りの里・たきのうえ
帰路は道の駅から乗車します。最近の道の駅は色々と施設が巨大化していますが、ココの道の駅は限定的という感じですね。お土産売り場もそれほど大きくはないです。

JR北海道バス
16:14
流氷もんべつ号で札幌を目指します。帰りの運行はJR北海道バスのようですね。

道路交通情報
国道273号線を浮島に向かっているとバスは旭川紋別自動車道に入らず国道333号線にはいりました。
調べてみると事故で通行止めらしい。飛行機の乗り継ぎは25分程度の余裕しかないのでこれはちょっとまずいかな。
帰りも比布大雪パーキングエリアで休憩が行われました。乗務員さんに聞いてみると遅延は10分程度で回復運転中なので到着は定刻になりそうということでした。おまかせしましょう。往路と違うのは交代の運転手も同乗していてここで乗務員交代となりました。

札幌駅前バス停
19:46
4分の早着で札幌駅前のバス停に到着しました。
アクシデントがあったにも関わらずありがとうございます。

快速エアポート

札幌駅
駅前バス停から徒歩5分で札幌駅まで戻ってきました。

733系
20:04
快速エアポートで新千歳空港に向かいます。
帰りも733系ですね。

新千歳空港駅
20:43
新千歳空港に到着しました。
帰りの飛行機の1時間前に到着することができました。無事に東京に戻れそうです。

NH988

石狩鮨
20時をすぎると新千歳空港のお店は閉まってしまうのですがANAのお店がまだ開いていたので晩ごはん代わりにお弁当を買ってきました。量の割になかなか高めですがサーモンが美味しいです。

新千歳空港8番ゲート
21:49
搭乗開始になったので飛行機に乗り込みます。
NH988便は休日のみの運行のようで最終便になります。平日の最終便はNH84便でNH988便の25分前の出発です。つまり、平日だと滝川から戻ってくるのは難しいです。
この日のNH84は遅延していてちょうど折り返しが到着したようです。
RWY19Rからさっくりの離陸となりました。なお、NH84便は北向きに離陸していたので更に遅れそう。

JA132A
23:47
強い南風の影響で速度がでなくて羽田空港の管制順の影響もあり到着が遅れました。
残念ながら終電は行ってしまった感じですね。さてどうやって帰ろうかな。
今回の旅はここまでになります。

お土産

お土産
お土産は芝桜にちなんだものですね。これらは期間限定品のようです。

費用

  • 交通費
    • ANA
      • 羽田空港→新千歳空港 12,970円
      • 新千歳空港→羽田空港 12,970円
    • JR
      • 新千歳空港↔札幌 2,460円
    • 北海道中央バス
      • 札幌↔滝上 9,300円
  • 宿泊費
    • 1日目 11,820円
  • 食費
    • 1日目昼 1,100円
    • 1日目夜 1,692円
    • 2日目昼 1,900円
    • 2日目夜 1,311円
    • その他 1,008円
  • その他
    • 芝さくら滝上公園 500円
    • お土産 3030円

計 60,061円

新たに追加された訪問地

  • 北海道
    • 三笠市
    • 紋別郡
      • 滝上町

あと38市町村

さいごに

北海道の滝上まで行ってきました。芝桜がとてもきれいだったのが印象的です。ただ、これ以外の見どころは少ない感じなので観光としてはレンタカーを利用して周辺の観光模するのが良さそうです。公共交通機関は旧国鉄の廃線代替バスで朝夜夕方にしか運行がなくやや不便です。それでも芝桜のシーズンは停留所が増えるなど一様の考慮はあるのですが、利用者の数を見るに維持も困難そうでした。
帰りのバスが遅延したのはかなり焦りましたがなんとか無事に東京まで戻ることができて月曜日の仕事も休まずにすみました。ただ、帰宅できたのは翌月曜の1時だったので眠かった。