Javascript External Library

ラベル 東海道線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東海道線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-13

東海道線を歩こう

企画編


旅程

その1(東京~川崎)


その2(川崎~戸塚)


その3(戸塚~辻堂)


その4(辻堂~二宮)


その5(二宮~早川)


その6(早川~湯河原)


その7(湯河原~熱海)


その8(熱海~三島)


その9(三島~東田子の浦)


その10(東田子の浦~吉原)


その11(吉原~由比)


その12(由比~草薙)


その13(草薙~用宗)


その14(用宗~焼津)


その15(焼津~島田)


その16(島田~掛川)


その17(掛川~豊田町)


その18(豊田町~舞阪)


その19(舞阪~二川)


その20(二川~愛知御津)


その21(愛知御津~三ヶ根)


その22(三ヶ根~安城)


その23(安城~南大高)


その24(南大高~枇杷島)


その25(枇杷島~木曽川)


その26(木曽川~大垣)


その27(大垣~柏原)


その28(柏原~米原)


その29(米原~能登川)


その30(能登川~野洲)


その31(野洲~瀬田)


その32(瀬田~大津)


その33(大津~向日町)


その34(向日町~JR総持寺)


その35(JR総持寺~大阪)


その36(大阪~西宮)


その37(西宮~神戸)


まとめ

東海道線の本線全駅を徒歩で到達しました。全部で167駅589.5kmになります。歩いた距離は776.61kmになりました。1回目は2021年の12月でした。4年越しでの完遂となりました。
徒歩旅の魅力はそのゆっくりさです。のんびりと景色を見ながら右に左にと楽しめました。
大変だったのは静岡県です。普通列車でも通過に時間がかかる区間ではあるのですが、とにかく長かったです。長いだけでなく峠越えも多く、箱根ではいったん断念することもありましたし、焼津で登山道を通るということもありました。
郊外や住宅街など休憩できる場所がなかったり、トイレを探したりもしました。コンビニが点在していることがとても救いになりました。
別路線の徒歩旅をするかどうかはちょっと考えています。東海道線のようにちょうどいい路線があったらやるかもしれないです。

東海道線を歩こう その37

2025年1月最初の週末は日本にいませんでした。第2週は成人の日も含まれる3連休になりました。天候も安定した晴天となる予報となったので東海道線に散歩に出かけることにしました。
東海道線も残り17.7kmとなったので、今回で終わるように頑張っていこう。

旅程
残り17.7kmですが、駅の数は11個と多いです。都市部というのもあるのですが、駅間がかなり狭いエリアになります。障害となる地形はなく海岸の平坦路が続くコースになるので問題なく今回で終わりそうです。

9:04 西宮駅
のぞみ1号を新大阪まで利用して西宮駅にやってきました。のぞみ1号は東京駅を6時に発射する朝1番の列車になります。ただ、今日は関ケ原付近の積雪の影響で数分の遅れが発生していました。東海道新幹線の冬のウィークポイントですよね。

国道2号線
西宮駅の次はさくら夙川駅です。どちらも国道2号線に隣接するので国道2号線を進んでいきます。

西宮地方卸売市場
程なく西宮地方卸売市場がありました。青果の卸売市場で2023年12月から利用されています。一般向けの小売店も少しあるみたいですね。西宮駅から近いので電車でなら利用できそう。

神楽町交差点
神楽町交差点を右に曲がってさくら夙川駅の方に進みます。この道は兵庫県道82号線になります。

9:24 さくら夙川駅
30分たらずでさくら夙川駅に到着しました。すぐに次の駅に向けて出発します。

夙川
出発してすぐに夙川をわたります。小規模河川で親水整備がされています。隣接駅の名前の通りで桜が植えられていて春には花見ができるらしい。1月なので花も葉もないですね。

茶屋之町北交差点
そのまま国道2号線を進み茶屋之町北交差点で山手方向へ右折して芦屋駅の方に向かいます。

9:54 芦屋駅
こちらも30分足らずで芦屋駅に到着しました。芦屋というと高級住宅街という印象ですが、駅は普通ですね。まあ高い家に住む人間は庶民の駅なんぞ使わないか。

駅前通り
芦屋駅からは線路よりも山手側を歩くことにします。

芦屋川
しばらくすると芦屋川をわたります。こちらも小規模河川なので渡河に問題ないです。
整備が進んでいるのか、山から海まで一直線という感じですね。

10:16 甲南山手駅
20分程度で甲南山手駅に到着しました。ものすごくサクサク進みますね。

山手幹線
甲南山手駅からは山手幹線を歩いていきます。
歩道も含めて整備状況がいいので歩きやすい。これを市のレベルで整備しているのだから税収が豊かなんでしょうね。

10:35 摂津本山駅
20分程度で摂津本山駅に到着しました。

国鉄沿森野寄線
摂津本山駅からは海手側線路沿いの道を歩いていきました。

灘中学校
国鉄沿森野寄線は住吉川を超えないので国道2号線沿いに戻ってきたら灘中学校がありました。中高一貫の私立校で偏差値がむやみに高いことだけが有名な男子校です。ちょっとシステム的に時代遅れな気がしますね。女子校みたいに廃れていくような気がします

六甲アイランド線
六甲アイランド線はポートライナーと同じ新交通システムです。以前さんふらわあを利用するときに使ったことがあります。

住吉川
六甲アイランド線に並行する住吉川も小規模河川です。

11:04 住吉駅
30分ほどで住吉駅に到着しました
このあたりで昼食休憩にします。予定としてはかなり順調な感じかな。

歌志軒 住吉店
お昼は駅前の地下の賭博屋の隣りにあった油そば屋にしました。
昼営業してないお店も多いようです。このお店は11時開店だった。その割に誰も入店していなかった。

油そば無双
正直な感じとしてはこれに850円出すならマクドに行くというレベルでした。残念
タレが少なすぎてとにかく混ざらない。麺にこだわったというがスーパーの茹で麺と違いがわからない。店員も低賃金のバイトなのか雑談の間に仕事をしていると感じだった。
旅先では一期一会こういうこともある。

本住吉神社 鳥居
食休み後に再出発しました。
駅の隣には本住吉神社がありました。

本住吉神社
住吉神社といえば航海安全ですよね。私もこの旅も無事に帰ることができるように頑張ります。

石屋川
国道2号線をすすみ石屋川を渡ります。
ここの小規模で山から海まで一直線ですね。

桜口交差点
国道2号線の桜口交差点で右に曲がって六甲道駅の方に進みます。

12:11 六甲道駅
住吉駅から30分程度で六甲道駅に到着しました。
ここで40分くらいの休憩にしました。住吉駅の前は日陰で寒かった。夏ならいいんですけど、冬に日陰は寒いです。

神若線
六甲道駅からはまた山手側に移って西に進みます。

都賀川
またしても小規模河川で都賀川を渡ります。
この川は2008年に水難事故が生じたことで有名になりました。集中豪雨と都市型水害と親水公園の開発に対して世間の注目を浴びる出来事になりましたね。
どの川でも水難事故は生じる可能性があり立て札で危険性を知らせるところが多いですが、この川は電光表示でも行っている点が事故の影響なのでしょうね。

13:18 摩耶駅
20分ほどで摩耶駅に到着しました。

東海道線
次の灘駅は近いので休憩せずにそのまま進みます。

13:31 灘駅
線路に沿った道を歩いて10分程度で灘駅に到着しました。
ここで数分の小休止を挟みます。

山手幹線
再び山手幹線を進みます。
JRの高架下は商店やらガレージやら雑多に入居している感じです。

国香通3丁目
途中の国香通3丁目付近で山手幹線から離れて鉄道沿線を進みます。

若菜神戸駅線
山手幹線から離れても高架下の活用は変わらないみたい。
昼間はともかく夜間はちょっと怖そうな感じです。

14:25 三ノ宮駅
30分少々で三ノ宮駅に到着しました。ここまでくれば神戸駅は近いです。
駅前のミント神戸に座り心地の良いソファを見つけたので休憩にします。ゴール前の休憩なのでうさぎにならないように注意します。30分くらい休憩にしましたが割と寝落ちしそうだったのでうさぎは馬鹿にできない。

兵庫県道21号線
駅前の繁華街を元町駅の方に進みます。
三ノ宮から元町は同一繁華街という感じです。

15:19 元町駅
10分程度で元町駅に到着しました。
人通りの多さや信号待ちの影響でこのくらいの所要時間という感じですね。

東海道線
そのまま兵庫県道21号線を進んで東海道線をアンダーパスします。

国鉄D51形蒸気機関車
神戸駅の近くにD51がありました。
1072は最終盤の戦時型ですね。

15:41 神戸駅
元町駅から20分程度で神戸駅に到着しました。
東海道線はここが終点になります。

東海道線終点・山陽線起点
最後に駅構内でキロポストを確認して長かった東海道線の旅も終わりになります。

  • 今回
    徒歩:20.61km
    区間:西宮~神戸 17.7km
  • 累積
    徒歩:776.61km
    区間:東京~神戸 589.5km/589.5km 100.00%

2024-12-09

東海道線を歩こう その36

12月になり冬本番という気候にようやくなってきました。
今年の12月の最初の土曜日もそんな冬晴れの1日になったので出かけてきました。

旅程
この日は大阪から西宮まで移動しました。東海道の最後の都府県である兵庫県に入ります。

9:11 大阪駅
のぞみを利用して新大阪駅へその後は在来線で大阪駅にきました。
普段は新大阪駅利用時は地下鉄を利用するのでなかなか新鮮な感覚です。
この日の日没時刻は16:51ですが、この後に和歌山方面に移動する予定なので早めに切り上げます。

福島六交差点
前回渡った淀川を再度渡らないといけないです。国道176号線の新十三大橋が良さそうなので底に向かうために大阪府道41号線を進みます。

大淀中一交差点
大淀中一交差点で国道176号線と交わります。ここから北向きは新十三大橋経由の十三バイパスなのですが、事前確認していた歩道の入り口がよくわからない。淀川左岸線の工事があってるので通れないのかもしれない。

中津浜交差点
十三大橋のほうに迂回することにしました。

淀川
十三大橋から下流方向へ
大河川を横断するのもこれで最後になりますね。
見えている橋はNTTの通信ケーブルらしい。びっくりするぐらいの極太です。どの程度の通信量なんだろうか。案外旧式でたいしたことないのかもしれない。

新北野交差点
淀川を渡ったら大阪府道16号線を西に進みます。
この通りは淀川通と呼ばれています。

新北野中学校前交差点
中学校前の交差点を曲がり姫島通に進みます。

10:21 塚本駅
1時間少将で塚本駅に到着しました。
鉄道だと3.4kmなのですが、淀川があって迂回したので結構時間がかかりましたね。

駅前の公園で10分ほど休憩します。

歌島橋交差点
休憩後、再び淀川通を西に進み国道2号線との交差点である歌島橋交差点まで進みます。

神埼大橋南詰交差点
神崎川を渡りますが、この交差点は堤防よりも低い構造になっています。そのため水害時には堤防高の高さの水門を閉じる構造になっていました。
この先の佃(名前からして水没しそうだけど)地区は神崎川と左門殿川に挟まれた中洲構造で、神崎大橋も左門橋も増水時に閉鎖する構造になっています。
なかなか増水時は怖い構造ですね。

兵庫県境
左門橋を渡ると兵庫県に入ります。この旅の最後の都府県に入ります。

稲川橋交差点
尼崎駅は国道2号線からは離れた位置にあるので稲川橋交差点で駅方面に向かいます。

大物線
尼崎駅には大物線と呼ばれる兵庫県道339号線を進みます。
大物の由来は貨物の取り扱いに由来するらしい。

11:47 尼崎駅
1時間20分程度で尼崎駅に到着しました。
塚本から尼崎までの駅間は4.3kmで4kmを超えるのはここが最後になります。

お昼時なので駅前の松屋で昼食にしました。
その後は駅前で食休みをしてから再出発します。

尼崎市三反田町
次の立花駅までは線路沿いの道があったのでそこを進みます。
ただ、道幅が極端に狭いので自動車が来たときには立ち止まる必要があります。尼崎から立花まで線路は直線なので他の道を通ると大きく迂回することになるので仕方がない。

13:11 立花駅
40分程度で立花駅に到着しました。
尼崎から立花までの駅間は3.0kmです。これ以降の駅間は全て3km未満となります。山手線並みですね。

ここで15分ほど小休止です。

立花商店街
立花駅周辺はアーケード商店街や古い小規模店舗の雑居ビルが立ち並ぶかなり古い形態の町並みが広がっています。ただ、地方と違ってまだまだ現役な感じのようです。

名神高速道路側道
次の甲子園口との間には武庫川があるので少し北側に迂回します。

山手大橋
山手幹線の山手大橋で武庫川を渡ります。

武庫川
武庫川もそこそこ大きな川ですね。
この川は兵庫県丹波篠山市の方から流れてくるのでもう淀川とは離れた感じですね。

山手幹線
山手幹線は文字通り山手側に作られた主要道なのですが、県道ではなく各自治体が協力して作ったものらしい。つまり武庫川までは尼崎市の市道でそこからは西宮市の市道になる。そういうのは県が担当するもののような気がするけどこのあたりの自治体は資金に余裕があるのだろうか。

14:12 甲子園口駅
40分ほどで甲子園口駅に到着しました。
ちなみに高校野球が開催される甲子園球場からは結構遠い。2km以上離れている。

駅前のベンチで10分ほど小休止します。

ほんわか商店街
甲子園口駅の南の方は商店街になっていました。
立花商店街と比較してこちらはやや苦戦気味の様子です。ただ、新しい店舗もあるのでまだまだ需要はありそう。

上甲子園交番交差点
上甲子園交番交差点からは国道2号線を西に向かって進みます。

名神高速道路
名神高速道路をアンダーパスします。名神高速はこのあたりが終点にあたります。

阪急今津線
阪急今津線をアンダーパス
ここにあるのが阪神国道駅になります。阪急の駅なのに阪神国道なのは国道2号線が阪神国道と呼ばれていたから。阪急電鉄も元の名前は阪神急行電鉄だった。そして阪神を吸収して阪急阪神ホールディングスになった。もうわけがわからない・・・

JR西宮駅前交差点
西宮駅前のショッピングモールが見えてきたら駅前の交差点です。

15:09 西宮駅
45分程度で西宮駅に到着しました。
次のさくら夙川駅は近いのですが、これから和歌山方面に向かうので乗り継ぎが便利な西宮までとします。

今日は河川の影響で迂回が必要な箇所が多かった感じですね。

  • 今回
    徒歩:21.88km
    区間:大阪~西宮 15.4km
  • 累積
    徒歩:756.00km
    区間:東京~西宮 571.8km/589.5km 97.00%