Javascript External Library

ラベル 裁縫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 裁縫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-12-19

ぬいぐるみ(卯)

今年も師走になりあとわずかとなりました。
来年もつつがなくものづくりができるように来年の干支のうさぎを制作することにします。

完成品

キット
今年も変わらずキットを調達しました。これが楽でいいのですが、型紙から自作も挑戦してみたい。CADとかあるんだろうか。

布が揃ってるか確認します。

型紙
型紙を切断。

裁断
型紙に従って裁断する。
型紙原型から完成形と縫い代を追加するCADがあれば自作もできそうな気がするんですが、世の中の人はどうやってるんだろうか。

頭部
今回もミシン全開でサクサク縫います

胴体
胴体も縫い合わせたら

合体
頭部と胴体をつなぎます。

あんこ詰め
裏表して中身を詰めます。この作業が一番楽しい。
さて、組み立ては3時間で終わったので、あとはのんびり仕上げ

完成
と思ったら、残りは6時間もかかりました。
今回、飾りの部分がとても時間がかかりました。形もだいぶ歪な感じです。
あとは左右のバランスがいまいちでした。このあたりは精進するしかないのかなあ。

2021-12-26

ぬいぐるみ(寅)

そろそろ丑年も終わって次は寅年ですね。
寅を調達してきましょう。

完成品

型紙制作の能力は全然ないので今回もキットを買ってきました。
この完成図がどこまで崩壊していくのか・・・
キット

今回の布はフェルト生地が多めでした。
布と型紙

フェルトの裁断は、型紙に薄くスティックのりを塗って型紙ごと切れという指令でした。
なるほどこういう方法もあるのかと感心したけど、後から考えるとスティックのりよりスプレーのりのほうが良かった気がする。
裁断

今回は縫製にミシンをフル活用してみました。細かい作業が多いので早くなることはあまりないけど、糸の処理は格段に楽になりました。
ちなみに果たしは糸を止めるのが苦手です。
縫製

製作中によくやるミスは「裏と表を間違える」
ダーツと布の継ぎ目を間違えることに起因することが多いような気がします。
裏表を間違える

もう一つあったのが切るべき箇所を切ってない。「切る必要のないのに切ってしまった」よりはマシ
切るべき箇所が切れてない

トラ模様はフェルトをボンドで接着とありましたが、布用ボンドってまともにくっついたことない気がする。使い方を間違えているんだろうか。
指示も仮止めして後で糸で縫うようにありましたが、ボンドでフェルトが硬化してしまって縫いにくかったです。ピン留めとかのほうが良かったのでは?
模様を仮止め

飾りの梅を制作。かろうじて梅に見えなくもない。
ビーズの止め方は指示通りですが、違う止め方にすればよかったかもしれない。
小物(梅)の制作

座布団の制作。これは丑の時と同様のものです。今回はミシンだったのでここは圧倒的に早かった。
小物(座布団)の制作

制作時間は16時間くらいでした。
丑は19時間くらいかかっているので上達したのか、科学力(ミシン)の成果かもしれない。

2021-02-28

ぬいぐるみ(丑)

完成品

立体縫製に挑戦してみようかと思い、ぬいぐるみを作ってみました。

初めてなので何をどうするか悩みましたが、学生の頃に友人が「キットから作ると楽だよ」と言ってたのを思い出しました。

買ってきた。丑年なので丑にしてみました。
用意するものも列挙されているので便利ですねこれ。消耗品としては糸は必要らしい。中身の綿はかさばるから別途用意かと思いましたが、キットに含まれていますね。
ちなみにキットの綿が半分も余ったんだけどもっと詰めるべきだったのかな。

開封して中身を確認します。布は裁断されていないのですか。

ということで、型紙を用意します。これが牛になるとはとても思えない。
自作するとしたら型紙を作らないといけないわけですが、こういうのはどうやって設計しているんでしょうか。CADとか?

基本的に裏返した状態で縫製してひっくり返すみたい。尻尾のような細い部材はひっくり返すのが大変

胴体と頭を連結して裏返して綿を詰めると、ちゃんと形になった。
うーん、型紙設計が偉大ですね。型紙からこの時点までで10時間くらい。型紙を試行錯誤で作るのも結構大変そう。

装飾品も作っていきます。大きく変形する部分はダーツなのかな。

全部組み上げて出来上がりとなります。
制作時間は19時間ほどでした。

あちこち歪んでますが、それっぽくは作れました。型紙から制作もやってみたいですね。

2019-07-21

暖簾

外見

概要

職場のブラインドの隙間から西日が差し込んで眩しいので暖簾を制作してみました。
以前まではコピー用紙を下げていたのですが、見栄えがいまいちだったし

上端はネオジウム磁石で窓枠につけてあります。鉄枠でよかった。
下端は鉄パイプで重しにしてあります。

制作風景

ただの四角ですが、型紙を作ります。
布だとゆがみが出るので、四角い形でも型紙があったほうがいいです。
模造紙とかあればいいのですが、高いのでコピー用紙を貼り合わせて大きな紙にします。
型紙に合わせて線を引いて、先に沿って切って
適当に縫ってできあがり。