東海道線を歩き尽くして歩くことはもう満足しました。武漢ウィルスで運動不足になるからと初めたわけですが、そのような必要もなくなったのでもういいかと思っていたのですが、出かける用事がないと永遠に引きこもる感じなので理由をつけるためにも第2弾を始めることにしました。
悩みどころだったのは目的の路線をどうするかということです。東海道線くらい長さがいいのですが、新青森は流石に遠い。上越新幹線を利用して高崎線+上越線は土合土樽間を超えられる気がしなかったので却下します。かといって高崎までだと短い。常磐線だと特急の足の遅さで初期地点移動が難しい。やはり新幹線利用を考えないと難しいか。
北陸新幹線だと信越線だけど、直江津以降が絶望的にアプローチが難しい。やはり東北線か。
諦めて東北線での実行可否を調べてみると東北線が盛岡までになっていることがわかりました。新幹線が延伸したときに盛岡以北が3セク化されて東北線が短くなったようです。盛岡までなら535.3kmなので神戸までの589.5kmより短くなります。東北線への挑戦が決まりました。
 |
旅程 |
基本的なルールは東海道線から継承します。「スタートは9時から10時を推奨」「ゴールは日没か18時の早い方」「雨が降ったら中止」「気温35度を超える場合も中止」、新たに「積雪していたら中止」も加えます。雪道を長時間歩くのは危険すぎる。
 |
9:33 東京駅 |
そういうわけで朝の東京駅にやってきました。
.jpg) |
アムステルダム駅 |
1年前に行ったアムステルダム駅と並べてみる。似ているとは思うけど参考にしたというのはちょっと無理があるかな。ラフ段階までは参考にした可能性はありそう。
東京駅の次は神田駅です。東北線は東海道線ほど縁がないので次駅を調べながら進みます。東海道線と違うのは大都市が東京しかないことかな。それでも大宮までは近郊区間なので駅間は短いです。駅数は東海道線の167に対して東北線は131とぐっと少なくなります。東京にしか大都市がない影響ですね。
 |
日銀通り |
神田駅近くの日銀通りは桜がもう咲いている。ちょっと早いかと思ったけどもう3月中旬ですね。
 |
9:57 神田駅 |
25分で神田駅に到着しました。写真に映り込んでいるのは中央線のグリーン車かな。まだ台数が少ないはずなのでレア度があります。JR東日本のグリーン車は長距離利用が大幅に値上げされてしまったので利用しなくなりましたね。また、18きっぷのルールが変わって連続で使用しなくてはならなくなりました。東海道線のときは18きっぷもよくつかっていたのですが、連続3日使う必要があるのはこの企画と相性が悪いです。東北線は新幹線利用が中心になるでしょうね。
 |
万世橋 |
神田駅から北上して万世橋で神田川を渡ります。
このあたりは中央線と総武線もあるので追跡する線路を間違うと大変です。ちょっと効率的ではなかったですが、万世橋までくれば迷わないですね。素直に国道17号線で良かったとは後で思いました。
 |
10:12 秋葉原駅 |
15分で秋葉原駅に到着しました。流石に観光客も多いです。電車代より配送料が安いので結構来なくなったですね。社会人になると平日に注文して休日に受け取れば十分なので即日必要ってわけでもないですし、そういった点が電気街からの変更があるんでしょうね。
 |
10:23 御徒町駅 |
高架にそって歩くこと10分で御徒町駅に到着しました。非常に近い。
 |
御徒町駅前通り商店街 |
今後、さんざんお世話になるであろう国道4号線で上野駅に向かおうとしたのですが、駅前商店街のほうが面白そうだったので、この線路に沿った商店街を進みます。
通行人が外国人観光客で構成されていました。商店街は呑み屋ばかりで午前中なのに営業している。なんかすごい街です。
 |
10:34 上野駅 |
観光客とともにのんびり商店街を進んで10分で上野駅に到着しました。
この駅は普段乗り換えにしか利用しないのですが、中に入ると日雇い派遣時代の派遣屋がここだったのを思い出しました。あの頃は酷かったなあ。
 |
上野恩賜公園 |
上野といえば上野恩賜公園です。ここは動物園が有名ですが、美術館や博物館もここにあります。これだけの施設が用意できたのはここがもともと幕府の土地だったから、明治政府が幕府から強奪した資産を天皇家から下賜された扱いにしたということですね。
ちなみに東京駅周辺も元は幕府の土地でこっちは商人に格安で売ったため今は商業地になっています。まあ、倒幕戦争の借金返済の代わりだったんだろうけど。
 |
スカイツリー |
遠くにスカイツリーも見えます。東京タワーと同じで今回は遠くから見るだけですね。自立式の電波塔としてはかなりの高さでオークランドの電波塔にも比較として提示されていましたね。
 |
ラムダロケット |
国立博物館のそばにはラムダロケットが展示されていました。日本のロケット開発の歴史には必ず出てくる名前ですがホンモノを見るのは初めてかな。
 |
10:55 鶯谷駅 |
20分で鶯谷駅に到着しました。早くも郊外の駅みたいな感じが出てきましたね。
 |
言問通り |
上野の高台から下って都道319号線の言問通りに入ります。
 |
尾竹橋通り |
直ぐに都道313号線の尾竹橋通りに右折して、
 |
尾久橋通り |
またすぐに都道58号線の尾久橋通りに入ります。
 |
11:14 日暮里駅 |
20分ほどで日暮里駅に到着しました。
上に見えているのは日暮里・舎人ライナーですね。ここで10分間程度の小休止にします。
 |
金杉踏切 |
再出発して今回始めての踏切をわたります。これは常磐線の踏切です。常磐線はダイヤ乱れも多いからなのか、開かず化したら迂回してほしいという案内も地図付きでありました。
 |
11:41 西日暮里駅 |
15分ほどで西日暮里駅に到着しました。
普段の利用なら通過すらしない駅ですね。東北線の列車利用時は尾久支線を利用します。山手線か京浜東北線はこの駅を利用しますが、そもそもこの近辺に用事ができることがないので本当に利用しないです。
 |
田端高台通り |
西日暮里から田端は高台になっているので高台に向けて坂を登っていきます。
 |
11:56 田端駅 |
そして階段を降りて15分で田端駅でした。なんでや・・・
鉄道が急坂を登れるわけはないので田端の高台を登って直ぐに降りるということになってしまいました。ルート選定がまずかったか。
 |
滝野川支所前通り |
田端駅でトイレ休憩してから再出発します。特になにもないけど、このあたりは高台ですぐ下は荒川なので地形的には水没しない安全なエリアになるのかな。
 |
12:27 上中里駅 |
20分少々で上中里駅に到着しました。駅横の跨線橋が覆い式の屋根なのが特徴的です。風が強いんだろうか、もしかしたら台風のときの避難路なのかもしれない。次の王子駅に向かうために私も利用します。
 |
第二王子踏切 |
名前だけなら次男のような第二王子踏切を渡って線路の東側に行きます。
これは東北線の尾久支線の踏切になります。支線はここで本線と合流になります。
 |
都電荒川線 |
踏切を越えると都電荒川線がありました。都営のライトレールですが、このあたりは専用軌道なんですね。
 |
12:42 王子駅 |
15分で王子駅に到着しました。そろそろ疲れてきたのでまとまった休憩をしたいところです。
 |
都電荒川線 |
飛鳥山公園で休憩をしようかと国道122号線を登っていると都電荒川線がやってきました。このあたりは併用軌道のようですね。併用軌道だったり専用軌道だったり大変ですね。
 |
飛鳥山公園歩道橋 |
公園で15分ほど休憩して軽く栄養補給もしました。
どうやら予報よりも天候悪化が早くなりそうなので先を急ぐことにします。
 |
音無橋 |
音無橋交差点から都道455号線に入り音無橋を渡ります。
 |
石神井川旧河道 |
音無橋といいますが、荒川に流れ込む石神井川は度々氾濫を起こす川です。音が無いどころじゃない。流路変更が行われて現在は王子駅の直下を彫り抜いています。その結果、旧河道はなくなったのですが、音無橋付近は親水公園として整備され河川水が一部引き込まれています。
 |
王子神社 |
そばの王子神社に参拝しました。熊野からやってきたらしくて和歌山出身の吉宗も訪れていたらしい。
 |
都道460号線 |
中十条一丁目で都道460号線方面に向かいます。
道路の拡張を少しずつ進めているようですが、この先の環七までやるのかな。
 |
13:42 東十条駅 |
40分程度で東十条駅に到着しました。
 |
都道460号線 |
都道460号線を赤羽駅の方に進みます。
 |
14:10 赤羽駅 |
30分ほどで赤羽駅に到着しました。だいぶ疲れてきて速度が落ちてきたかな。
赤羽駅は北方向に進む際は必ず通過する駅になります。そのためかなり発展していますね。
宇都宮方面も高崎方面も東京方面も新宿方面も赤羽から大宮は共通して利用します。そして、赤羽が東京都最後の駅になります。
この辺にすむと便利そう。駅の近くではタワマンの建設中でした。なんか10mくらい盛土した上に建てようとしているのですが、傾かないんだろうか。
 |
都道445号線 |
駅前で5分程度休憩したのですが、落ち着ける場所がなかったのですぐに出発しました。
都道445号線と交わる交差点で右折して都道445号線に入ります。
 |
赤羽交差点 |
右折してすぐに赤羽交差点でここからは国道122号線を進んで荒川を目指します。
 |
新河岸川 |
荒川の前に新河岸川を渡ります。流路的に昔は荒川に合流していたと思うのですが、洪水対策で合流しないように壁が築かれていますね。
 |
新荒川大橋 |
大河川の荒川は新荒川大橋で渡ります。
橋を通過中に異常振動を感じたので振り返ると明らかに過積載なトラックが橋を通過していました。なるほど、これがクルディアンか。日本のインフラでも流石にきついと思う。
 |
荒川 |
荒川の方は今日は静かな感じですね。クルディアンが橋をぶっ壊す前に渡ってしまいます。
 |
埼玉県境 |
渡河して埼玉県に入りました。東京駅から北に行っても南に行っても1日以内に都内から脱出することは可能そうですね。
 |
本町交差点 |
本町交差点で川口駅方面に向かうために埼玉県道89号線に入ります。
 |
あたりまえ |
その交差点に気になる看板がありました。赤信号左折禁止
日本では当たり前ですが、海外だと禁止事項でも容認されていることが多い。ここまで大きくはっきり書くということはクルディアン対策か。話には聞いてましたが、東京のすぐとなりの川口はだいぶ危険そうですね。彼らの理屈だと歩行者を轢き殺しても歩行者が悪いということなので注意しないと行けないですね。
 |
15:03 川口駅 |
15時過ぎに川口駅に無傷で到着することができました。
気象レーダーによると30分以内に降雨がありそうなので今日はここまでにします。
- 今回
徒歩:20.32km
区間:東京~川口 15.8km - 累積
徒歩:20.32km
区間:東京~川口 15.8km/535.3km 2.95%
0 件のコメント:
コメントを投稿