Javascript External Library

2019-12-31

2019年まとめ

いよいよ今年も残すところあと数時間となりました。
今年の一年間を振り返ってみます。

そもそも今年は高知からスタートでした。
年末年始にかけて四国へ旅行に行ってきました。
年末年始に旅行するのはこれが初めてでしたが、年末年始特有の問題があって、今年の年末は旅行を断念しました。お店がお休みでご飯が食べられなく・・・
今年は超大型の旅行として6月にイギリス・フランスに行きました。毎日がトラブル発生でとても楽しかったです。
他には3月に北上線・福岡、8月に鹿児島・福島に行きました。

仕事面では今年から研究開発部門に配属されました。それまでは保守部門でした。保守部門でシステム全体に関わる改修をしてたらそれは研究開発だということで転属になりました。給与は2%上昇しましたが、来年はここまでの上昇は望めなさそう。残念

資産面では旅行で大きな出費がありましたが20%の増加に成功しました。これはかなり上出来

健康面では入院して胆石症の治療をしました。他には大きなトラブルはなかったです。来年はもっと健康でありますように

今年もありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。

2019年大晦日
ルシータ

【目次】御節料理

御節料理は正月に休息を取るために年末2倍働いて保存食を作れというありがたい教訓
ではないと思いたいですが、最近は大量生産にも関わらずお正月価格で出来合い品が売ってますが、作って作れなくはないです。

1段目


ちらし寿司

2段目


昆布巻き
数の子
煮物
きんぴら

3段目


だし巻き卵
蒲鉾
黒豆
きんとん

ちらし寿司

はじめに

ご飯もお寿司と行きたいですが、寿司を握るのは技術も必要です。
ちらし寿司なら簡単に作れます。

外観


レシピ

  • 米 2合
  • 炊飯用水 450ml
  • すし酢 60ml
  • 卵 2個
  • 干し椎茸 2個
  • 干し椎茸戻す用の水 200ml
  • 油揚げ 1枚
  • 醤油 50ml
  • 味醂 50ml
  • 砂糖 大さじ3
  • カニ缶 1個
  • 醤油漬けいくら 50g

作り方

  1. 米を炊く。水は少なめに
  2. 卵は薄焼きにした上で千切りにし錦糸卵にする。
  3. 干し椎茸は水で戻した上で細切りにする。
  4. 油揚げは細めの短冊切りとする。
  5. 干し椎茸の戻し水・醤油・味醂・砂糖を鍋に入れる。椎茸と油揚げを鍋に入れて煮る。
  6. 鍋の水が半分程度になるまで煮詰めた後に冷ます。
  7. 炊けたご飯を大きめの金属製ボウルに入れてすし酢を混ぜる。
  8. すし飯に椎茸と油揚げを混ぜる。
  9. すし飯を容器に入れた後に刻んだ海苔と錦糸卵をかける。
  10. カニ缶の中身といくらを配する。

総括

卵の薄焼きは卵焼き器で作ると四角く作れて後で切るのが楽になります。卵1個で2枚程度が丁度いい薄さです。片面だけ焼いていきますが、加熱しない面までしっかり火を通さないと重ねたときにくっつきます。加熱面が焼き過ぎになりそうなら火からおろして予熱で固める。
寿司桶なんてものはないので金属製のボウルで代用します。金属面で程よく冷却されます。

かまぼこ

はじめに

後はこの蒲鉾だけでもいいのですが少しアレンジ
蒲鉾は元々は鯛の身から作られており、めでたいの語呂からくるものです。
色も紅白でめでたいですが、赤い色は単なる食紅で着色したものです。

外観


レシピ

  • 白蒲鉾 1本
  • 赤蒲鉾 1本
  • スライスチーズ 1枚
  • 辛子明太子 切れ子2切れ

作り方

  1. 蒲鉾をスライスして切込みを入れる
  2. 白い蒲鉾に8分割したスライスチーズを挟む
  3. 辛子明太子の切れ子をスプーンで潰して中身を赤い蒲鉾に挟む

総括

蒲鉾の中身は鯛でなく鱈なんですけどねえ。

数の子

はじめに

数の子は子孫繁栄を願ったものです。
子作りする気はないんだけど美味しい。

外観


レシピ

  • 味付き数の子

作り方

  1. 買ってくる。

総括

買ったあとに友人から聞いたのですが、塩漬けの数の子を調理したものらしくて、塩漬けのものを買って加工できるらしい。
これはリベンジ案件ですねえ。

2019-12-30

だし巻き卵

はじめに

卵焼きは卵焼き器という専用の機材を使わないと作れないし、作るのが手間で時間もかかります。巻くのは面倒。
お寿司屋さんのたまごは巻かない。浅く四角い専用の焼き機でじっくり長時間かけて焼いて作ります。この方法なら巻かずにすみます。ただ、火加減の調整は難しいです。長時間コンロに張り付かないといけない点も難があります。
そもそも卵は70~80度もあれば完全に凝固するから炎で加熱する必要はないような。炎で加熱するから炭化温度まで上昇してしまうので、型に入れて蒸せばいいのでは?
という考えでできた一品。

外観



レシピ

  • 鶏卵 6個
    サイズは気にしない。そもそもサイズが大きくても小さくても白身の量が変わるだけだし
  • ヤマサ昆布つゆ白だし 20ml
    江戸では売ってないスーパーもあるのが難点。関東では出汁といえば鰹だし、醤油で黒くしちゃうから白だし自体が少ない。
  • 砂糖 大さじ1
    なくてもいい。甘みとコクが良くなる。コンロで焼くとき入れると焦げる原因になるのだけど、焼かないなら入れ放題。
  • 水 60ml
    なくてもいい。入れると柔らかさが増す。壊れやすくもなる。

作り方

  1. 材料を全てボウルに入れて菜箸でよく切る。
    卵のコシを切るように菜箸を往復して切る。漉し器なんてものはない。あれば便利な気もするけど洗い物が増えるだけって気もする。
  2. 細長く四角い耐熱容器に入れる。パウンドケーキ用の型がちょうどよかった。
  3. 固まるまで蒸す。
    サイズが大きい上に伝熱性も悪い材料だからとにかく時間はかかる。でも放置するだけなので楽です。

総括

この方法だと楽だけどふんわり卵にはならないのがちょっと難点かな。ある程度大型の蒸す環境が必要になりますが、シャープのヘルシオで調理してみました。茶碗蒸しと同じ作り方になります。出来上がりも自動判定なのでタイマーもいらない。

昆布巻き

はじめに

昆布は喜ぶにかけて縁起物です。
煮しめも醤油で味をつけて保存性を高めたものとなります。

外観



レシピ

  • 日高昆布 55g
  • 干瓢 15g
  • 水 300g
  • 醤油 80ml
  • 味醂 80ml
  • 砂糖 大さじ5

作り方

  1. 昆布を水に浸けて30分放置する。
  2. 干瓢は分量外の水で戻して水は捨てる。
    2分程度浸けたあと塩水で洗って再度真水で洗う。
  3. 昆布を15cmくらいの長さになるように切る。
  4. 昆布を巻いて干瓢を巻いて固結びする。
  5. 巻いた昆布を鍋に入れて、戻し水・醤油・味醂・砂糖を入れて落し蓋をして加熱する。
  6. 沸騰したら弱火にして30分煮る。

総括

昆布巻きの煮しめ。昆布は幅が広い場合は干瓢で2箇所を結んでから半分に切るといいです。

煮物

はじめに

煮たら全部煮物な気がするのに煮物と行ったら野菜の煮物なのはなぜだろう。
煮物は一度に大量に作れてある程度の保存もできるので正月料理として作られます。
これだけ薄味に作って保存性もないとは思うけど

外観


レシピ

  • 冷凍和風野菜 300g
  • 干し椎茸 4個
  • 蒟蒻 1枚
  • 水 500ml
  • ヤマサ昆布だし白だし 120ml
  • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 干し椎茸を水に浸して3時間待つ。
  2. 干し椎茸を取り出し4等分ないし2等分にする。
  3. 蒟蒻を手で引きちぎり3分ほど茹でて湯通しする。
  4. 鍋に干し椎茸の戻し汁を入れる。
  5. 鍋に材料を入れる。
  6. 鍋に白だしを入れる。砂糖も入れる。
  7. 鍋に落とし蓋をして沸騰するまで強火で火にかける。
  8. 沸騰したら弱火にして30分ほど茹でる。
  9. 火を消して1時間ほど放置する。

総括

茹で時間は材料が柔らかくなればいいです。この時点では味はかなり薄いですが、ゆっくり冷ますことによって味が滲みていきます。

きんぴら

はじめに

牛蒡はヨーロッパだと雑草らしい。太平洋戦争中にごぼうを食べさせたら捕虜虐待と訴えられらしい。
牛蒡は栄養が豊富らしいです。健康で生活できますように

外観


レシピ

  • 牛蒡 1本
  • 人参 1本
  • ごま油 大さじ2
  • ヤマサ昆布だし白だし 60ml
  • 味醂 30ml
  • 白ごま 小さじ2
  • 輪切り唐辛子 小さじ1

作り方

  1. 牛蒡と人参を洗う。皮は剥かない。
  2. 5cmくらい、人参半分くらいの長さで千切りにする。
    面倒なのでスライサーを使う。
  3. 水につけて30分ほど放置する。
  4. 水を切ってフライパンへ
  5. フライパンの牛蒡たちの上からごま油と唐辛子を入れてよく混ぜる。
  6. 中火で食べられる硬さになるまで炒める。
  7. 白だしと味醂をいれて炒め続けて水分を飛ばす。
  8. 白ごまを入れて混ぜる。
  9. 冷ます。

総括

牛蒡は水に晒す時間で牛蒡感が変わってくる。水を変えながら何度も晒すと牛蒡特有の匂いとかは消える。まあ成分が抜けてセルロースだけになるけど。

2019-12-29

きんとん

はじめに

きんとんはお正月の時期しか見かけず、常にお正月価格です。材料から作ればかなり安くすみます。ただ、それなりに手間はかかるので手間の分を考えると買うのもあり。
自作すれば好みの物ができるっていうのが利点かな。
意味合いは商売繁盛、金運上昇など。是非あやかりたい。

外観


レシピ

  • さつまいも 1個
  • 栗の甘露煮 100g程度の小瓶1個分

作り方

  1. さつまいもを1cmくらいの厚さに輪切りして皮を剥く。
  2. 切ったさつまいもを鍋に入れて、さつまいもが隠れれるくらい水を入れる。
  3. さつまいもが潰せるくらい柔らかくなるまで煮る。煮えたら温度を保持する。冷えると固くなって次の工程が困難になります。
  4. 煮えたさつまいもを裏ごしする。
  5. 裏ごししたさつまいもに栗の甘露煮の汁だけ入れる。
  6. 好みのしっとり感と甘さになるように茹で汁と砂糖を加える。砂糖は必ず茹で汁に溶かしてから混ぜる。溶かさないと食感がザリザリになります。
    水分と砂糖の量は芋の大きさ、芋の種類、芋の鮮度などで大きく変わります。
    甘みの強い品種だと砂糖は全く不要です。
  7. 最後に栗を加えて混ぜます。

総括

我が家のレシピではクチナシ入れないです。入れると黄色みが強くなります。
水分と砂糖を多量に入れると市販品に近い感じになります。我が家のレシピだと甘さは控えめで結構パサパサです。だが、この味に慣れてしまっている。
手間のかかる作業は裏ごしの工程だけです。さつまいもの皮を厚く剥いてすりこ木等で確実に潰すようにすれば裏ごしなしでも十分なものになります。滑らかさが減るのと長い繊維が残りやすくなるので食感が落ちるのが代償となります。

黒豆

はじめに

まめは健康を意味します。
実際に大豆は栄養素的にも健康にいい。
これだけお砂糖入れてるとどうかとも思いますが

外観


レシピ

  • 黒豆 250g
  • 水 1000ml
  • 砂糖 400g
  • サプリメント(鉄) 5日分

作り方

  1. 寝る前に鍋に黒豆を入れて水を入れる。
  2. 起きたら鍋にサプリメントを入れて火にかける。
    沸騰したら弱火にして1時間半煮込む。
    落し蓋、かぶせ蓋をする。
  3. 砂糖を100g入れる。
  4. 10分煮込む。
  5. 砂糖を100g入れる。
  6. 10分煮込む。
  7. 砂糖を100g入れる。
  8. 10分煮込む。
  9. 砂糖を100g入れる。
  10. 30分煮込む。
  11. 1時間放置する。

総括

煮るときはなるべく高温を保つために蓋を厳重にします。吹きこぼれを起こすので中身と比べてやや深めの鍋にしてるといい。
落し蓋をしてると豆が水面よりでなくなって煮えてない豆を作ることが防げます。さらに灰汁も蓋側につくので灰汁取りも不要になります。
お砂糖を入れるとそれ以上柔らかくなることはなくなるので、最初の煮込みで柔らかくなるまで煮ます。
砂糖の量と煮汁の残量で甘さが決まります。最後の投入時に量を調節できます。煮汁がちょっと甘すぎるかなって思うくらいでも出来上がりは普通くらい。
サプリメントは古釘の代わりなのでなくてもいいです。その場合は色が少し薄くなります。

2019-12-19

暖簾その2

外観

概要

神棚の固定用板材を設置したため暖簾も固定できるようになったので、暖簾作りました。
目的は冷暖房効率向上用途になります。布が1枚あるだけでも室温が2度くらい上がりました。まだ暖房は要らなさそうです。
長さは床まであって、2メートルオーバー。この大きさになると型紙作るのが面倒なので作りませんでした。実地に合わせながら大きさを調整しました。




2019-12-15

神棚

外観

概要

かねてから神棚を設置したいとは思ってましたが、如何せん我が家は借家のワンルーム。壁に穴を開けるわけにも行かないです。あとついでに、石膏ボードとクロスで柱が隠蔽されててよくわからないです。
悩んだ結果、板材で床から支えることにしました。
棚板も問題でした。幅は700mmなのですが、規格にないです。幅600mmは規格にあるらしい。奥行きの関係から使える板材は長さが1軒(1820mm)になります。これから切ると半分以上余ることになる・・・
悩んだ結果
細い板材を並べることにしました。
これも長さ1軒の板材ですが、複数使うので余りは少なくなります。あと安い。
ただ、金具の多さで結構なお値段になってしまいました。
釘を使うと安くできるのですが、板材が薄いこともあって釘だと壁まで貫いてしまうので短いネジで数の多さで支える感じになっています。

2019-12-04

入院する際に準備すること

入院時は病院から出してもらえないので物品の調達が困難になります。誰かに不用品を持って返ってもらったり、必要品をかってもらったり、退院時に荷物運びを手伝ってもらったり、頼むのがいいです。でも、できるだけ少なければそれに越したことはありません。
6日間の入院生活とお腹を切る手術をして一体何が必要だったのか、それを記録しておこうかと思います。

以下は入院前に病院から用意してほしいと言われたものです。

  • 洗面用具
    • 石鹸
    • ボディソープ
    • シャンプー
    • 歯ブラシ
    • 歯磨き粉
    • シェーバー
  • タオル
  • バスタオル
  • 衣類
    • 寝間着
    • 下着
    • 上着
  • 履物
  • ティッシュペーパー
  • イヤホン
  • 筆記用具
  • コップ
  • 洗濯洗剤
  • スプーン
  • フォーク
  • モバイルバッテリー
以上です。

まず、寝間着はレンタルします。そもそも普段の寝間着は手術や診療に向いてないので使えない。診療程度なら前開きできるものならOKだけど、どうせ手術時にNGになる。買うのももったいないので借ります。
病衣のレンタルは、病衣・バスタオル・タオル・歯ブラシ・歯磨き粉・コップが接テオになっており、着替え放題・使い放題となっているので大変に便利です。
上着に関しては入院時の説明では寒いことがありますと行ってましたが、暑がりの私としては寒いことはなかったです。持っていったけど、結果としてじゃまになっただけでした。
下着に関しては何日分持っていくかが悩ましいです。6日間の入院でしたが当初の予定では1週間でした。1日目は着ていくとして、2日目は手術なので多分着てない、ということで5日分持っていきました。結果邪魔でした。手術後に身動き取れなかったりするので事実上使えないです。下は2日に1枚と考えて3~4枚。上に関しては帰るときに必要なくらいなので、着ていったものでもいいやくらいな感覚になります。結果として1枚あればいい。
入院中は手術後のリハビリとかで常に全力投球となります。身だしなみとかいう余力は全くなくなります。なので退院時に使うかどうかという視点にのみなります。悩ましいところですが、荷物になるので全部持っていかない。どうせ、大して歩けないのでタクシーで帰ります。会うのはタクシーの運転手だけと割り切る。
お風呂用品を何回分持っていくか、手術前はお風呂必須なのでここで1回分、手術後はお風呂禁止になります。生活が遅れるようになると退院できるようになるので、追加で1回入る機会があって、残りは自宅ということになります。お風呂用品は2回分でOKです。
食器類は不要、そもそも箸が必ずついてきます。お箸があれば大抵のものは食べられます。
洗濯洗剤は要らない。そもそも選択するものが全然発生しない。
イヤホンはテレビ見る人は必須ですが、そもそも私はテレビを見ない。スマホで動画見るなら必要かもしれませんが、Wifiなんてものはないので、そもそも動画を見るの難しい。
ティッシュペーパーは必須です。なんだかんだと必要です。ただ、ポケットティッシュ程度で十分な量がある。箱ティッシュは便利だったけど余った。しかし、手術後でも取りやすいというメリットはありました。退院時にこっそり捨ててくればよかったかな。
筆記用具は必須です。手術の同意書や手術の説明のメモなど用途は多いです。また、たくさん資料をもらうのでクリアフォルダーがあるといい。まあ、何本も不要ですね。1本ペンがあればいい。
モバイルバッテリーはスマホの充電に必要です。ただし、他に電源が確保できるまでなので保険の1個で十分です。そもそも手術後にスマホを使う余裕がなかった。病室のテレビから電源を拝借できたので、AC電源用延長タップと充電器のほうが必要ですね。
月次で使う系のあれ。今回の入院期間が1週間だったので厳密に予定を調整したの不要ですが、入院時に用意するものにもなかった。どういうことだろうと思ったが、よく考えたら入院する先は病院だったか・・・。ちなみに、病院内の売店にも売ってました。病院の売店に売ってるものであれば、看護師に頼んで買ってきてもらえます。恥ずかしい?全裸晒しといて何を今更・・・
現金は少額必要となります。今どきスマホがあればたいてい決済できますが、現金しか受け付けないものもあるのでいくばくかは持っていったほうが安心です。ただ、手術後身動きできないので、看護師さんが貴重品を管理するのが大変そうだった。

総括すると以下のような感じです。

  • 衣類
    • 下着(下) 3枚
    • 下着(上) 1枚
    • 靴下 1足
  • お風呂用品 2回分
    • ボディーソープ
    • シャンプー
    • コンディショナー
  • 文房具
    • 消えないペン 1本
    • クリアファイル 1つ
  • 電子機器
    • スマートフォン
    • 電源タップ
    • 充電器
    • USBケーブル
  • その他
    • ティッシュペーパー 1箱
以上です。
こうして振り返ってみると、色々持って行き過ぎたなあ。
旅行は慣れてるので、国内ならショルダーバック1つかザック1つしか持っていかない。海外だと流石にキャリーバック持っていきますが、主にホテルに荷物置く用ですしね。次の入院のときは少量の荷物としたいところです。(そもそも入院したくないですが)

持ち物とは関係がないですが、自宅の床掃除とお風呂掃除は念入りに行なってから入院すべきです。お腹を切るとしばらく床に手が届かなくなります。

2019-12-03

胆石症治療の費用

胆石症を治療しました。治療のやり方は医療機関が多くの情報を提供しているので、私からは実際にどの程度の費用がかかったのかを公開しようかと思います。
治療方法は内視鏡を使った胆嚢の摘出術になります。
  • 保険給付
    • 71,019点
    • 5,520円
  • 保険給付外
    • 38,987円

計 71,019点+44,507円

全額自費の場合:754,697円

3割負担の場合:257,564円
更に高額医療費支給制度を利用する場合(年収約500万円):163,018円
医療控除:24,031円

以下は詳細な内訳です。
  • かかりつけ医に紹介状を書いてもらう。
    • 初診料 282点
    • 診療情報提供料 250点
    • 計 532点
  • 大学病院に行って紹介状を渡して診療してもらう。
    MRIの予約と血液検査
    • 初診料 282点
    • 血液検査 657点
    • 計 909点
  • MRI検査を行う。
    • 再診料 73点
    • MRI検査 2,308点
      さすがMRIといったところですが、実は造影剤が1,558点あります。後発品がないのでまだ特許が切れてないのかな。
    • 2,381点
  • MRI検査の結果を見て今後の治療方針を建てる。
    • 再診料 73点
    • 初診料 141点
      外科に転科したため外科の初診料がかかる。
      同日内での複数診療科受診による割引あり。
    • 計 214点
  • 術前検査その1
    胃を検査する。胆嚢の手術の際に胃も必要なら同時に手術するので手術の必要性を確認する。
    • 再診料 74点
    • 上部消化管内視鏡検査 1,743点
      いわゆる胃カメラです。楽だと聞いたので鎮静剤も投与してもらいました。
    • 病理診断 1,630点
      なにか見つけたのか組織片を採取したようで、検査に回されました。
    • 計 3,447点
  • 術前検査その2
    手術に必要な検査をする。
    • 再診料 37点
      上部消化管内視鏡検査の結果を貰う。
      内科での検査だったので内科分。
      同日内での複数診療科受診による割引あり。
    • 再診料 74点
      外科分
    • 血液検査 991点
    • 心電図検査 130点
    • 呼吸機能検査 618点
    • 胸部X線レントゲン 1,190点
    • CT検査 1,120点
    • 計 4,160点
  • 入院して手術
    • 保険給付分
      • 入院包括評価管理 22,986点
        入院1と入院2が3日ずつ
      • 入院 70点
        患者サポート体制加算及び病棟薬剤業務
      • 医学管理 630点
        • 肺血栓塞栓症予防管理 305点
        • 薬剤管理指導 325点
      • 投薬 28点
      • 手術 25,935点
        腹腔鏡下胆嚢摘出術
      • 麻酔 8,883点
        • 閉鎖循環式全身麻酔管理 450点
        • 腹腔鏡下手術1時間30分 8,433点
      • 病理診断 770点
        摘出した堪能の病理診断
      • 計 59,302点
      • 食事療養費(12食分) 5,520円
    • 保険給付外分
      • 差額ベット(4名室×6日) 36,300円
      • 手術用パンツ 467円
      • 病衣レンタル 2,220円
      • 計 38,987円
  • 退院後の経過観察と病理検査の結果受領
    • 再診料 74点
    • 計 74点

2019-12-02

ローストポーク

はじめに

お肉をガッツリ食べたい。塊肉を調理したい。
牛は高いから豚で

外観



レシピ

  • 豚ロース塊 1個
  • ハーブソルト 満遍なくまぶすくらい 調理中にだいたい落ちるし
  • オリーブオイル 肉とフライパンに塗るだけ
  • ソース
    • 玉ねぎ 2個
    • 醤油 60ml
    • 味醂 60ml
    • 赤ワイン 20ml
    • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 豚肉にハーブソルトをまぶす。
  2. 豚肉を30分放置する。
  3. 豚肉にオリーブオイルを塗る。
  4. フライパンにオリーブオイルを引いて豚肉の表面を焼く。
    1面15秒くらい。短時間だけ
  5. 豚肉をヘルシオで焼く。
    ソフト蒸し 65度 1時間30分間
  6. 玉ねぎをすりおろす。
  7. 肉を焼いたあとのフライパンで玉ねぎを炒める。
  8. フライパンに醤油・味醂・赤ワイン・砂糖を入れてアルコールを飛ばす。
  9. 焼けた豚肉はヘルシオ内で触っても熱くないくらいまで冷ます。

総括

豚肉を整形してタコ糸で縛ると見栄えが良くなるけど面倒なのでしない。他にも火の通りが均一になるとかあるけど、どうせヘルシオで長時間低温調理するんだから大差ない。
ソースは赤ワインでなく日本酒でもいい。辛口にするなら玉ねぎの炒め時間を短くして砂糖を減らす。味見して辛いと思ったら砂糖を足す感じです。玉ねぎの辛さは瞬間に来る感じで、あとに引く辛さ(というか熱さ)を感じたら煮きり不足でアルコールがまだ残ってる。砂糖をもっと増やすと市販のソースにかなり近くなる。