11月中旬の土曜日、この日は晴天に恵まれたので東北線のお散歩に出かけることにしました。前回はなんと5月なので6ヶ月前ですね。暑い夏を避けたというより休日出勤で忙しかった夏でした。
 |
| 旅程 |
10:26久喜駅着の宇都宮行きで今回の出発地に到着しました。
ちょっと遅めなのは純粋に寝坊しました。起きたら8時だった。
 |
| 10:36 久喜駅 |
気温も運動するには暑くなくいい感じです。6ヶ月の間に久喜駅は整備に入ったようであちこちが工事で封鎖されていました。
 |
| 埼玉県道146号線 |
まずは駅前の埼玉県道146号線を進みます。県道ですが街路樹にロッキングとなかなか整備された道です。何が関東一なのか不明な久喜の提燈祭りの案内が頻繁にありますがよく見ると日付は7月になっていました。もう過ぎている。年中表示してるのかな。
 |
| 市役所通り |
途中の交差点で右に曲がり市役所通りに入ります。こちらもかなりの気合の入った道です。
ただ、気合が入っているのは埼玉県道153号線との交点まででそこからは歩道のない道になります。
 |
| 古久喜交差点 |
古久喜交差点で大きな通りに差し掛かります。こちらも右に曲がり埼玉県道3号線に入ります。
 |
| 埼玉県道3号線 |
県道ながらも1桁台で交通量も多く歩道も問題なく使えます。
 |
| 青毛堀川 |
程なくして大きな陸橋があります。
ここでまず、青毛堀川をわたります。割と古くからある川なのかな。
 |
| 東武伊勢崎線 |
続いて東武伊勢崎線を超えます。
 |
| 葛西用水路 |
そして最後にきれいに整備された葛西用水路を超えます。この3つをセットで超える橋になっています。
葛西用水路は利根川取水の農業用水路だから青毛堀川は排水の役割なのかな。
 |
| 交差点 |
東鷲宮駅手前の交差点で東鷲宮駅方面に向かいます。奥の交差点と手前の交差点の両方で案内があります。とりあえず手前で曲がったけど駐車場がこっちにあるからみたいでした。
 |
| 11:22 東鷲宮駅 |
1時間弱程度東鷲宮駅に到着しました。
まだ疲れていないのでそのまま次の駅を目指します。次は栗橋駅ですね。
 |
| 東鷲宮駅入口交差点 |
再び埼玉県道3号線に戻って北上します。
 |
| 埼玉県道3号線 |
今度は暫く歩くので道路の左側を進んでいきます。
 |
| 中川 |
途中で中川を渡河します。中川は荒川とともに東京湾に向かいますね。
 |
| 高柳交差点 |
高柳交差点で大きく右に方向を変えます。左に向かう道のほうが線形がいいけど案内がない。元々は国道125号線だったのかな。
 |
| 佐間(西)交差点 |
佐間(西)交差点で国道125号線と交わります。交差点名にカッコが付いている。これは珍しい。
 |
| 国道125号線 |
ここからは国道125号線を進みます。
 |
| 稲荷木排水路 |
関東平野は元々は低湿地だったからかな。農地整備で排水路が明確的に整備されている気がします。
 |
| 佐間(東)交差点 |
佐間(東)交差点で左に曲がって栗橋駅方面に向かいます。
西交差点からは700mほど離れています。別々の名前をつけても良かったんじゃないかなあ。
 |
| 久喜市松永 |
駅の方に真っ直ぐ進む道です。この道も古くからあるものなのかな。
 |
| 東武日光線 |
栗橋駅近くになってきました。
最初に東武日光線をくぐります。
 |
| 第一加須街道踏切 |
すぐにJRの東北線を踏切でわたります。
 |
| 12:55 栗橋駅 |
東鷲宮駅から1時間半ほどで栗橋駅に到着しました。
次の古賀駅は遠いのでここで30分ほど休憩にします。
 |
| 栗橋駅入口交差点 |
埼玉県道147号線を進み交差点を左に曲がります。
 |
| 埼玉県道60号線 |
曲がると埼玉県道60号線でここが日光街道の栗橋宿のメインのとおりであったようです。
当時の面影はないですが古い商店が一部残っている感じですね。
 |
| 「栗橋関所址」碑 |
利根川の渡しの宿場町ということで日光街道の関も置かれていたようです。
こちらの碑は設置が比較的新しくて大正期のものらしいです。
 |
| 利根川 |
堤防に上がると利根川が見えてきました。宿場と川の関係からも日光街道が使われた時代にこんな大きな堤防はなかったでしょうね。堤防で宿場町がかなり削られている感じです。
 |
| 利根川橋 |
現代の利根川の渡河には国道4号線の利根川橋を利用します。
片側で1本ずつの2本の架橋がされています。東北への大動脈ですね。
 |
| 茨城県境 |
橋の中央で茨城県に入ります。茨城というと常磐線ですが、東北線でも古河だけが茨城県です。
 |
| 中田町交差点 |
渡河後、中田町交差点で左に曲がって公方通りを進みます。
公方ってどの公方だろうと思ったら古河公方で関東足利氏由来みたいです。
 |
| JR東北線 |
すぐに東北線をくぐります。
その後は特に特徴もない道を進みます。
 |
| 古河駅西口入口交差点 |
古河駅西口入口交差点を右に曲がって茨城県道312号船に入ります。
 |
| 15:33 古河駅 |
すぐに古河駅に到着しました。栗橋駅からは2時間程度という感じですね。
11月なのであと1時間で日没です。今月はここまでにしておきます。
 |
| 古河駅駅名標 |
帰りは古河始発の電車でした。この先は運行間隔が開くみたいですね。
- 今回
徒歩:19.90km
区間:久喜~古河 15.8km - 累積
徒歩:79.45km
区間:東京~久喜 64.7km/535.3km 12.09%
0 件のコメント:
コメントを投稿