Javascript External Library

2025-04-26

フィリピン旅行 1日目

eTravel

フィリピンの入国には eTravel の登録が必要になります。アメリカのESTAかと思ったのですが、税関申告と健康状態申告がメインな感じがするので税関申告書の代わりといったほうが印象が強いです。3日前から登録が可能で特に承認も必要なさそう。やはり税関申告書の趣が強いですね。

羽田空港

羽田空港第3ターミナル出発ロビー
朝7時の羽田空港第3ターミナルです。今回の旅はここからスタートとなります。
羽田空港の第3ターミナルも久しぶり、と出発時には思っていたのですが、昨年の9月に大連へ出張した際はここからでした。仕事だったので忘れていたのかな。

吉野桜
4階の江戸小路には吉野桜っぽいものが飾られていました。今や桜の代名詞となったソメイヨシノは日本で生まれた突然変異体で、その美しさからあちこちに植えられていますね。この美しさは海外でも認められており割とあちこちの公園で見かけますね。

ANA LOUNGE
サクッと出国してANA LOUNGEで時間調整します。今回はFace Expressを利用してみました。結局のところ保安検査場しかパスできなかったけど、Face Express専用レーンを通過できたので保安検査場前の10分分の行列はパスできました。利点かといえばそうかも知れないけど短縮が10分だとなかなか判断が難しい。
ANA LOUNGEに入るときに搭乗券を登録したGoogleウォレットを提示したのですが、メンバーカードの提示も求められました。Googleウォレットだと★Gが確認できないからでしょうか。

いなり寿司
機内食は多分昼食の時間帯だと思うので朝ご飯ということでいなり寿司を少しだけ食べておきました。特に特筆もなく普通のいなり寿司です。
LOUNGE内は朝の混雑を迎えているかと思っていましたが、奥の方は空いていてのんびり過ごせました。

NH869便

羽田空港143番ゲート
出発時間の30分前にゲートに来たらもう事前改札を始めていました。
マニラ路線は日本人も3割程度見かけますね。ANAの国際線で日本人をこんなに見かけるのは珍しくなってしまいました。

JA886A
9:48
羽田空港を出発します。今日の機材は787-9です。いつも通りという感じですね。
143番スポットから出発してすぐ隣のRWY16Rからの離陸となりました。

機内食 親子丼
出発して1時間半で機内食が提供されました。親子丼とハッシュドビーフでした。後ろの方の席だったので温めておいたハッシュドビーフは品切れらしくて親子丼になりました。時間を待てば提供可能ということだったので冷凍状態では積み込んでいるんでしょうね。普通に美味しい親子丼でした。
飛行機は沖縄までは那覇行きと同じコースをたどり、そこからまっすぐフィリピンに向かいました。

Ninoy Aquino International Airport 到着ロビー
13:22
4時間半程でフィリピンのマニラにあるNinoy Aquino International AirportのRWY06に着陸して第3ターミナルの114番スポットに到着しました。

ゲートを抜けるとすぐにイミグレーションで特に何も聞かれることもなく入国できました。
eTravelのQRコードはイミグレでは特に確認されず、税関通過時にチェックされました。
無事に入国できてフィリピンが17カ国目になりました。

両替

私は初めて行く国は現地で両替をするようにしています。これは現地の両替所でコミュニケーションが取れるか試したいからなのですが、今回はもう一つ試してみたいことがあります。
それは両替手数料です。ChatGPTさんによると両替所の手数料は通貨の流動性に大きく依存していて流動性が高い通貨同士の両替は手数料が安くなるので、日本で米ドルを調達したほうがいいらしい。

両替手数料
2箇所で手数料を払ってもレートがいいと?本当でしょうか。

100USD札
事前に100USD札を用意してみました。ちなみに、これを調達した後にトランプ大統領の無双で米ドルは暴落しました・・・
そんなこともありましたが結果としては、
15161JPY→100USD→5600PHP ⇨ 2.707JPY=1PHP
という感じでした。流石に2回の交換レートが違いすぎて参考値すぎるので空港の両替所の表示からシミュレートしてみました。

①14676JPY→1USD→5600PHP ⇨ 2.620JPY=1PHP (羽田とマニラでそれぞれ交換)
②2920JPY→1000PHP ⇨ 2.920JPY=1PHP (羽田で交換)
③1000JPY→375PHP ⇨ 2.667JPY=1PHP (マニラで交換)
ということで、一度米ドルを経由するものが一番交換レートがいいことがわかりました。うーん、これはびっくりです。
なぜこのようなことが起きるかというと、両替所にとって外貨は在庫品と同じ扱いなので、流動性が低い通貨は不良在庫になるリスクが高くなるかららしい。納得する反面、今は海外では基軸通貨であった日本円も不良在庫リスクが高い通貨ということですね。これも日本人が海外に行かなくなった影響なのでしょうね。

Bayview Park Hotel Manila

ホテル外観
フィリピンでの拠点となるホテルはErmita地区にあるBayview Park Hotel Manilaを予約しました。空港連絡バスであるUBE Expressがホテル直行なのですが、1日4便しか運行がなく2時間待ちだったので、Grabを利用して移動してみました。
Grabは初めて利用するのでかなり緊張しましたが、出発地と到着地をいれるとすぐにマッチングされて空港のピックアップエリアで待っていると車がやってきました。ナンバーを確認してドライバーに確認後乗車してお互い相手が間違ってないか確認したらあとはホテルまで運転してくれました。細かいやり取りがない分タクシーよりも楽でした。うーん、タクシーのめんどくさいやり取りはないしカードで事前決済できるし、こんなにも便利なサービスだったのか。

スーペリアツイン
ホテルの方はデポジットでカード情報が必要なこと以外は特に問題なし。
でもなく、英語で色々聞かれたのですがよくわからなくて適当に相槌打っていたらこの部屋になりました。後から考えると、予約がスーペリアツインorダブルになっていたので、部屋の種類を聞いていたのか。
南京虫がいなくて電気があるならベットが広くても狭くても大丈夫です。

バスルーム
バスルームもきれいなのでお湯も暑いものが十分出るのですが、何故か冷水のほうが水圧が低い。比較的高層の7階だったからだろうか。この点は後で気がついてしまって適温のシャワーの水圧が微妙に低くなってしまいました。

アメリカ合衆国大使館
ただ、7階なので見晴らしがいいのはいいですね。ちなみに、向かいはアメリカの大使館らしい。無駄に広い。
この時点でまだ午後3時なのですが、気温も39度と高温で外出する気にもなれずホテルでダラダラ過ごしました。マニラはサバナ気候で4月は乾季の最後にあたり、1年で最も気温が高くなります。これは想像よりも辛いですね。

晩ごはん

夕日
18時頃になり日が傾いて出歩けるくらいの気温になりました。

Roxas Blvd
Google Mapによるとホテル周辺は飲食店がたくさんあるみたいです。

デル・パイラー・ストリート
ところが、明らかにしまっている店が多く、客がおらず営業してるかわからない店も多数ありました。思ったより、難易度が高めですね。

Chowking
というわけで、地元の人が多く出入りしている中華チェーンのようなお店に入りました。

Siomai Beef Chao Fan
お店はカウンターでオーダーして番号札を受け取って出来上がったら番号を呼んでくれる方式のようです。番号をタガログ語で呼ばれてもわからないと思っていたのですが、ちゃんと英語で呼んでくれました。
味は見たまんまの感じですね。悪くはない。

セブンイレブン
帰り道にセブンイレブンがあったのでよってみます。ちなみに、セブンイレブンはGoogle Mapに表示されている以上にたくさんありました。ドミナント戦略過剰では?

サン・ミゲルなど
セブンイレブンでカッパエビセン(みたいなやつ)とビールを買ってきました。ビールはフィリピンでメジャーな銘柄であるサン・ミゲルです。

宿から夜景
窓から夜景を見ながらビールを一杯飲みます。適当に買ったサン・ミゲルはアルコール度数が低いフレーバータイプで度数的にはほろよいって感じですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿