ナルビク
 |
ナルビク駅 |
スウェーデンの首都のストックホルムから鉄道でナルビクまでやってきました。
ノルウェーに入ったのでノルウェーの通貨であるノルウェー・クローネを調達したいのですが駅には両替所はなさそうです。いちよう国際列車が到着する駅なのですがやはり旅客取扱はおまけのような感じみたいです。
 |
ナルビク |
市街地までやってきたのですが、今日は日曜日なので銀行はおろか大半のお店が休みのようです。日曜日に店舗が休みだと買い物はどうするんだろうか。土曜日なのかな。
 |
ナルビク港 |
ナルビクは緯度の割に暖流の影響で一年中凍結しない港になっています。スウェーデン側のボスニア湾は冬期は完全に凍結してしまいます。そのため、キルナの鉄鉱石は冬季にこちらかの港から搬出されます。
バスターミナル
 |
AMFI Narvik Malmporten |
今日は16時前のバスでトロムソに向かいます。
ナルビクのバスターミナルはショッピングモール併設になっていてこのショッピングモールで時間を調整しようかと思っていたのですが、日曜日でお休みでした。
お休みなもので内部が通過できずどこから行くのかよくわからなかったのですが、ショッピングモール脇の階段からバスターミナルに降りることができました。
 |
時刻表 |
そして、時刻表を確認するとトロムソ行きの100系統のバスは日曜日は19時発しかない。なんでやねん。
予約したSvipperの情報とだいぶ違うんだけど時刻表が古いのだろうか。同じように困惑する旅行者がいて、しかもアプリによって時刻表が違う。どういうことだろうか。
 |
Reis |
たまたまやってきたバスの運転手に聞いてみると、このバスの運転すは15:45の300系統のバスの運転手でBjerkvikまで300系統で行ってそこから100系統に乗り継げばいいということでした。ちなみに、この情報を案内するアプリを持っている旅行者がいたので今日中にトロムソに向かうということは達成できそう。
マクドナルド
 |
McDonald's Narvik |
周辺を探索した結果、唯一開いていたマクドナルドに避難しました。外は10度くらいなのでじっと待ってるには少し寒い感じでした。バスターミナルが開いていれば待合所くらいあったと思うのですがまあ仕方ない。
 |
ダブルペッパーバーガー |
次の食事がいつになるかわからないのでマクドナルドのLセットにしました。これで3500円です。味の方は安定した美味しさです。さすが世界チェーンは安心して食べることができますね。
100系統バス
 |
Svipper |
出発の20分前になるとSvipperのロゴが入ったバスがターミナルにやってきました。聞いてみるとこのバスが100系統でトロムソまで直行するということでした。ということはこれが予約したバスで間違いないですね。チケットを見せて乗り込みます。無事にトロムソまで行けそうで一安心です。
15:45
トロムソ行きの100系統バスでトロムソに向かいます。
 |
Hålogalandsbrua |
バスはE6号線を辿ってまずは橋を利用してフィヨルドを横断します。
このフィヨルドの地形がノルウェーの道路事情を難しくしていて橋とトンネルが多く建設人維持費が高くなります。そのため、このナルビクから首都のオスロまで貫通する道路は存在しないです。
 |
Ofotfjorden |
BjerkvikまではOfotfjordenに沿って進みます。予約サイトと同じ名前のロゴが入っているので路線バスとは違う長距離バスなのかと思ったのですが、停留所が多く2~3分おきに停留所を通過します。やはり路線バスなのか?
どうにも気になったので調べてみると、ノルウェーは国や自治体が路線を決定して入札で運行会社を決めるという形式らしいです。そして運行会社がそれぞれ予約サイトを運営している。また、運行会社間では情報共有がないので先に行き方を聞いた運転手はこのバスの存在を知る由がなかったということです。これは事情を知らない旅行者にはなかなか難しい。
 |
Balsfjord kommune |
Bardufossあたりで300系統ともお別れとなりました。その一方で100系統のバスは2台体制になりました。ノルウェーのバスは乗客が少なくても2台体制で運行されることがあるらしいです。これは人口希薄地帯が多いためトラブルが生じたときに対処しやすくする工夫みたいです。特に冬期は悪天候になりやすいのでバスの運行も大変そうです。
 |
Solligården |
NordkjosbotnからはE8号線を使ってフィヨルド沿いを北上していきます。E8号線はトロムソを経由してトロムソ空港までつながっています。一方のE6号線は北部を経由してロシアの国境まで伸びています。また、支線のE69号線を使えば欧州最北の地であるノールカップまでいけます。
 |
Tromsøbrua |
トロムソはトロムソイヤという島です。この橋を使って島に渡ります。
大型船の通行も可能な大きな橋ですね。
 |
Tromsø Prostneset |
19:54
無事にトロムソのバスターミナルに到着しました。
トロムソ
 |
Tourist Shop Tromsø |
すでに20時なのでホテルに向かいます。
 |
Storgata |
町並みは地方の観光拠点という感じがしますね。
トロムソまで飛行機で来てここからレンタカーでさらに北を目指す観光ルートもあるらしい。
 |
Tromsø domkirke |
街の中心地に教会があります。
 |
Roald Amundsen |
こっちは極地探検家で有名なアムンゼンの像です。日本では南極探検で有名ですが、北極の探検も多く、北極の探検の基地となったのがこのトロムソです。
Smarthotel Tromsø
 |
Smarthotel Tromsø |
今日のホテルはスマートらしい。Agodaからの予約だったのですが16時移行はオンラインチェックインをお願いしますということでした。ところがAgodaのメッセージはリンク詐欺対策でリンクは無効化されるのでオンラインチェックイン先がわからなくなっています。投薬が遅くなる旨連絡したらレセプションが開いているので直接どうぞということでした。
 |
シングルルーム |
20時を大きく過ぎていましたが、レセプションが設置されていたので無事にチェックインできました。
部屋は白夜対策なのか遮光カーテンで、夏も涼しいからか冷房はない感じです。
 |
シャワー |
バスルームは十分広くて床暖房付きです。
 |
トイレ |
トイレも床は温かいけど、便座に暖房はない。日本の温水暖房便座とか北欧にいいのではなかろうか。
遅めの時間になったのでセブンイレブンで買った軽食で晩御飯の代わりとしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿