Javascript External Library

2019-12-31

2019年まとめ

いよいよ今年も残すところあと数時間となりました。
今年の一年間を振り返ってみます。

そもそも今年は高知からスタートでした。
年末年始にかけて四国へ旅行に行ってきました。
年末年始に旅行するのはこれが初めてでしたが、年末年始特有の問題があって、今年の年末は旅行を断念しました。お店がお休みでご飯が食べられなく・・・
今年は超大型の旅行として6月にイギリス・フランスに行きました。毎日がトラブル発生でとても楽しかったです。
他には3月に北上線・福岡、8月に鹿児島・福島に行きました。

仕事面では今年から研究開発部門に配属されました。それまでは保守部門でした。保守部門でシステム全体に関わる改修をしてたらそれは研究開発だということで転属になりました。給与は2%上昇しましたが、来年はここまでの上昇は望めなさそう。残念

資産面では旅行で大きな出費がありましたが20%の増加に成功しました。これはかなり上出来

健康面では入院して胆石症の治療をしました。他には大きなトラブルはなかったです。来年はもっと健康でありますように

今年もありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。

2019年大晦日
ルシータ

【目次】御節料理

御節料理は正月に休息を取るために年末2倍働いて保存食を作れというありがたい教訓
ではないと思いたいですが、最近は大量生産にも関わらずお正月価格で出来合い品が売ってますが、作って作れなくはないです。

1段目


ちらし寿司

2段目


昆布巻き
数の子
煮物
きんぴら

3段目


だし巻き卵
蒲鉾
黒豆
きんとん

ちらし寿司

はじめに

ご飯もお寿司と行きたいですが、寿司を握るのは技術も必要です。
ちらし寿司なら簡単に作れます。

外観


レシピ

  • 米 2合
  • 炊飯用水 450ml
  • すし酢 60ml
  • 卵 2個
  • 干し椎茸 2個
  • 干し椎茸戻す用の水 200ml
  • 油揚げ 1枚
  • 醤油 50ml
  • 味醂 50ml
  • 砂糖 大さじ3
  • カニ缶 1個
  • 醤油漬けいくら 50g

作り方

  1. 米を炊く。水は少なめに
  2. 卵は薄焼きにした上で千切りにし錦糸卵にする。
  3. 干し椎茸は水で戻した上で細切りにする。
  4. 油揚げは細めの短冊切りとする。
  5. 干し椎茸の戻し水・醤油・味醂・砂糖を鍋に入れる。椎茸と油揚げを鍋に入れて煮る。
  6. 鍋の水が半分程度になるまで煮詰めた後に冷ます。
  7. 炊けたご飯を大きめの金属製ボウルに入れてすし酢を混ぜる。
  8. すし飯に椎茸と油揚げを混ぜる。
  9. すし飯を容器に入れた後に刻んだ海苔と錦糸卵をかける。
  10. カニ缶の中身といくらを配する。

総括

卵の薄焼きは卵焼き器で作ると四角く作れて後で切るのが楽になります。卵1個で2枚程度が丁度いい薄さです。片面だけ焼いていきますが、加熱しない面までしっかり火を通さないと重ねたときにくっつきます。加熱面が焼き過ぎになりそうなら火からおろして予熱で固める。
寿司桶なんてものはないので金属製のボウルで代用します。金属面で程よく冷却されます。

かまぼこ

はじめに

後はこの蒲鉾だけでもいいのですが少しアレンジ
蒲鉾は元々は鯛の身から作られており、めでたいの語呂からくるものです。
色も紅白でめでたいですが、赤い色は単なる食紅で着色したものです。

外観


レシピ

  • 白蒲鉾 1本
  • 赤蒲鉾 1本
  • スライスチーズ 1枚
  • 辛子明太子 切れ子2切れ

作り方

  1. 蒲鉾をスライスして切込みを入れる
  2. 白い蒲鉾に8分割したスライスチーズを挟む
  3. 辛子明太子の切れ子をスプーンで潰して中身を赤い蒲鉾に挟む

総括

蒲鉾の中身は鯛でなく鱈なんですけどねえ。

数の子

はじめに

数の子は子孫繁栄を願ったものです。
子作りする気はないんだけど美味しい。

外観


レシピ

  • 味付き数の子

作り方

  1. 買ってくる。

総括

買ったあとに友人から聞いたのですが、塩漬けの数の子を調理したものらしくて、塩漬けのものを買って加工できるらしい。
これはリベンジ案件ですねえ。

2019-12-30

だし巻き卵

はじめに

卵焼きは卵焼き器という専用の機材を使わないと作れないし、作るのが手間で時間もかかります。巻くのは面倒。
お寿司屋さんのたまごは巻かない。浅く四角い専用の焼き機でじっくり長時間かけて焼いて作ります。この方法なら巻かずにすみます。ただ、火加減の調整は難しいです。長時間コンロに張り付かないといけない点も難があります。
そもそも卵は70~80度もあれば完全に凝固するから炎で加熱する必要はないような。炎で加熱するから炭化温度まで上昇してしまうので、型に入れて蒸せばいいのでは?
という考えでできた一品。

外観



レシピ

  • 鶏卵 6個
    サイズは気にしない。そもそもサイズが大きくても小さくても白身の量が変わるだけだし
  • ヤマサ昆布つゆ白だし 20ml
    江戸では売ってないスーパーもあるのが難点。関東では出汁といえば鰹だし、醤油で黒くしちゃうから白だし自体が少ない。
  • 砂糖 大さじ1
    なくてもいい。甘みとコクが良くなる。コンロで焼くとき入れると焦げる原因になるのだけど、焼かないなら入れ放題。
  • 水 60ml
    なくてもいい。入れると柔らかさが増す。壊れやすくもなる。

作り方

  1. 材料を全てボウルに入れて菜箸でよく切る。
    卵のコシを切るように菜箸を往復して切る。漉し器なんてものはない。あれば便利な気もするけど洗い物が増えるだけって気もする。
  2. 細長く四角い耐熱容器に入れる。パウンドケーキ用の型がちょうどよかった。
  3. 固まるまで蒸す。
    サイズが大きい上に伝熱性も悪い材料だからとにかく時間はかかる。でも放置するだけなので楽です。

総括

この方法だと楽だけどふんわり卵にはならないのがちょっと難点かな。ある程度大型の蒸す環境が必要になりますが、シャープのヘルシオで調理してみました。茶碗蒸しと同じ作り方になります。出来上がりも自動判定なのでタイマーもいらない。

昆布巻き

はじめに

昆布は喜ぶにかけて縁起物です。
煮しめも醤油で味をつけて保存性を高めたものとなります。

外観



レシピ

  • 日高昆布 55g
  • 干瓢 15g
  • 水 300g
  • 醤油 80ml
  • 味醂 80ml
  • 砂糖 大さじ5

作り方

  1. 昆布を水に浸けて30分放置する。
  2. 干瓢は分量外の水で戻して水は捨てる。
    2分程度浸けたあと塩水で洗って再度真水で洗う。
  3. 昆布を15cmくらいの長さになるように切る。
  4. 昆布を巻いて干瓢を巻いて固結びする。
  5. 巻いた昆布を鍋に入れて、戻し水・醤油・味醂・砂糖を入れて落し蓋をして加熱する。
  6. 沸騰したら弱火にして30分煮る。

総括

昆布巻きの煮しめ。昆布は幅が広い場合は干瓢で2箇所を結んでから半分に切るといいです。

煮物

はじめに

煮たら全部煮物な気がするのに煮物と行ったら野菜の煮物なのはなぜだろう。
煮物は一度に大量に作れてある程度の保存もできるので正月料理として作られます。
これだけ薄味に作って保存性もないとは思うけど

外観


レシピ

  • 冷凍和風野菜 300g
  • 干し椎茸 4個
  • 蒟蒻 1枚
  • 水 500ml
  • ヤマサ昆布だし白だし 120ml
  • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 干し椎茸を水に浸して3時間待つ。
  2. 干し椎茸を取り出し4等分ないし2等分にする。
  3. 蒟蒻を手で引きちぎり3分ほど茹でて湯通しする。
  4. 鍋に干し椎茸の戻し汁を入れる。
  5. 鍋に材料を入れる。
  6. 鍋に白だしを入れる。砂糖も入れる。
  7. 鍋に落とし蓋をして沸騰するまで強火で火にかける。
  8. 沸騰したら弱火にして30分ほど茹でる。
  9. 火を消して1時間ほど放置する。

総括

茹で時間は材料が柔らかくなればいいです。この時点では味はかなり薄いですが、ゆっくり冷ますことによって味が滲みていきます。

きんぴら

はじめに

牛蒡はヨーロッパだと雑草らしい。太平洋戦争中にごぼうを食べさせたら捕虜虐待と訴えられらしい。
牛蒡は栄養が豊富らしいです。健康で生活できますように

外観


レシピ

  • 牛蒡 1本
  • 人参 1本
  • ごま油 大さじ2
  • ヤマサ昆布だし白だし 60ml
  • 味醂 30ml
  • 白ごま 小さじ2
  • 輪切り唐辛子 小さじ1

作り方

  1. 牛蒡と人参を洗う。皮は剥かない。
  2. 5cmくらい、人参半分くらいの長さで千切りにする。
    面倒なのでスライサーを使う。
  3. 水につけて30分ほど放置する。
  4. 水を切ってフライパンへ
  5. フライパンの牛蒡たちの上からごま油と唐辛子を入れてよく混ぜる。
  6. 中火で食べられる硬さになるまで炒める。
  7. 白だしと味醂をいれて炒め続けて水分を飛ばす。
  8. 白ごまを入れて混ぜる。
  9. 冷ます。

総括

牛蒡は水に晒す時間で牛蒡感が変わってくる。水を変えながら何度も晒すと牛蒡特有の匂いとかは消える。まあ成分が抜けてセルロースだけになるけど。

2019-12-29

きんとん

はじめに

きんとんはお正月の時期しか見かけず、常にお正月価格です。材料から作ればかなり安くすみます。ただ、それなりに手間はかかるので手間の分を考えると買うのもあり。
自作すれば好みの物ができるっていうのが利点かな。
意味合いは商売繁盛、金運上昇など。是非あやかりたい。

外観


レシピ

  • さつまいも 1個
  • 栗の甘露煮 100g程度の小瓶1個分

作り方

  1. さつまいもを1cmくらいの厚さに輪切りして皮を剥く。
  2. 切ったさつまいもを鍋に入れて、さつまいもが隠れれるくらい水を入れる。
  3. さつまいもが潰せるくらい柔らかくなるまで煮る。煮えたら温度を保持する。冷えると固くなって次の工程が困難になります。
  4. 煮えたさつまいもを裏ごしする。
  5. 裏ごししたさつまいもに栗の甘露煮の汁だけ入れる。
  6. 好みのしっとり感と甘さになるように茹で汁と砂糖を加える。砂糖は必ず茹で汁に溶かしてから混ぜる。溶かさないと食感がザリザリになります。
    水分と砂糖の量は芋の大きさ、芋の種類、芋の鮮度などで大きく変わります。
    甘みの強い品種だと砂糖は全く不要です。
  7. 最後に栗を加えて混ぜます。

総括

我が家のレシピではクチナシ入れないです。入れると黄色みが強くなります。
水分と砂糖を多量に入れると市販品に近い感じになります。我が家のレシピだと甘さは控えめで結構パサパサです。だが、この味に慣れてしまっている。
手間のかかる作業は裏ごしの工程だけです。さつまいもの皮を厚く剥いてすりこ木等で確実に潰すようにすれば裏ごしなしでも十分なものになります。滑らかさが減るのと長い繊維が残りやすくなるので食感が落ちるのが代償となります。

黒豆

はじめに

まめは健康を意味します。
実際に大豆は栄養素的にも健康にいい。
これだけお砂糖入れてるとどうかとも思いますが

外観


レシピ

  • 黒豆 250g
  • 水 1000ml
  • 砂糖 400g
  • サプリメント(鉄) 5日分

作り方

  1. 寝る前に鍋に黒豆を入れて水を入れる。
  2. 起きたら鍋にサプリメントを入れて火にかける。
    沸騰したら弱火にして1時間半煮込む。
    落し蓋、かぶせ蓋をする。
  3. 砂糖を100g入れる。
  4. 10分煮込む。
  5. 砂糖を100g入れる。
  6. 10分煮込む。
  7. 砂糖を100g入れる。
  8. 10分煮込む。
  9. 砂糖を100g入れる。
  10. 30分煮込む。
  11. 1時間放置する。

総括

煮るときはなるべく高温を保つために蓋を厳重にします。吹きこぼれを起こすので中身と比べてやや深めの鍋にしてるといい。
落し蓋をしてると豆が水面よりでなくなって煮えてない豆を作ることが防げます。さらに灰汁も蓋側につくので灰汁取りも不要になります。
お砂糖を入れるとそれ以上柔らかくなることはなくなるので、最初の煮込みで柔らかくなるまで煮ます。
砂糖の量と煮汁の残量で甘さが決まります。最後の投入時に量を調節できます。煮汁がちょっと甘すぎるかなって思うくらいでも出来上がりは普通くらい。
サプリメントは古釘の代わりなのでなくてもいいです。その場合は色が少し薄くなります。

2019-12-19

暖簾その2

外観

概要

神棚の固定用板材を設置したため暖簾も固定できるようになったので、暖簾作りました。
目的は冷暖房効率向上用途になります。布が1枚あるだけでも室温が2度くらい上がりました。まだ暖房は要らなさそうです。
長さは床まであって、2メートルオーバー。この大きさになると型紙作るのが面倒なので作りませんでした。実地に合わせながら大きさを調整しました。




2019-12-15

神棚

外観

概要

かねてから神棚を設置したいとは思ってましたが、如何せん我が家は借家のワンルーム。壁に穴を開けるわけにも行かないです。あとついでに、石膏ボードとクロスで柱が隠蔽されててよくわからないです。
悩んだ結果、板材で床から支えることにしました。
棚板も問題でした。幅は700mmなのですが、規格にないです。幅600mmは規格にあるらしい。奥行きの関係から使える板材は長さが1軒(1820mm)になります。これから切ると半分以上余ることになる・・・
悩んだ結果
細い板材を並べることにしました。
これも長さ1軒の板材ですが、複数使うので余りは少なくなります。あと安い。
ただ、金具の多さで結構なお値段になってしまいました。
釘を使うと安くできるのですが、板材が薄いこともあって釘だと壁まで貫いてしまうので短いネジで数の多さで支える感じになっています。

2019-12-04

入院する際に準備すること

入院時は病院から出してもらえないので物品の調達が困難になります。誰かに不用品を持って返ってもらったり、必要品をかってもらったり、退院時に荷物運びを手伝ってもらったり、頼むのがいいです。でも、できるだけ少なければそれに越したことはありません。
6日間の入院生活とお腹を切る手術をして一体何が必要だったのか、それを記録しておこうかと思います。

以下は入院前に病院から用意してほしいと言われたものです。

  • 洗面用具
    • 石鹸
    • ボディソープ
    • シャンプー
    • 歯ブラシ
    • 歯磨き粉
    • シェーバー
  • タオル
  • バスタオル
  • 衣類
    • 寝間着
    • 下着
    • 上着
  • 履物
  • ティッシュペーパー
  • イヤホン
  • 筆記用具
  • コップ
  • 洗濯洗剤
  • スプーン
  • フォーク
  • モバイルバッテリー
以上です。

まず、寝間着はレンタルします。そもそも普段の寝間着は手術や診療に向いてないので使えない。診療程度なら前開きできるものならOKだけど、どうせ手術時にNGになる。買うのももったいないので借ります。
病衣のレンタルは、病衣・バスタオル・タオル・歯ブラシ・歯磨き粉・コップが接テオになっており、着替え放題・使い放題となっているので大変に便利です。
上着に関しては入院時の説明では寒いことがありますと行ってましたが、暑がりの私としては寒いことはなかったです。持っていったけど、結果としてじゃまになっただけでした。
下着に関しては何日分持っていくかが悩ましいです。6日間の入院でしたが当初の予定では1週間でした。1日目は着ていくとして、2日目は手術なので多分着てない、ということで5日分持っていきました。結果邪魔でした。手術後に身動き取れなかったりするので事実上使えないです。下は2日に1枚と考えて3~4枚。上に関しては帰るときに必要なくらいなので、着ていったものでもいいやくらいな感覚になります。結果として1枚あればいい。
入院中は手術後のリハビリとかで常に全力投球となります。身だしなみとかいう余力は全くなくなります。なので退院時に使うかどうかという視点にのみなります。悩ましいところですが、荷物になるので全部持っていかない。どうせ、大して歩けないのでタクシーで帰ります。会うのはタクシーの運転手だけと割り切る。
お風呂用品を何回分持っていくか、手術前はお風呂必須なのでここで1回分、手術後はお風呂禁止になります。生活が遅れるようになると退院できるようになるので、追加で1回入る機会があって、残りは自宅ということになります。お風呂用品は2回分でOKです。
食器類は不要、そもそも箸が必ずついてきます。お箸があれば大抵のものは食べられます。
洗濯洗剤は要らない。そもそも選択するものが全然発生しない。
イヤホンはテレビ見る人は必須ですが、そもそも私はテレビを見ない。スマホで動画見るなら必要かもしれませんが、Wifiなんてものはないので、そもそも動画を見るの難しい。
ティッシュペーパーは必須です。なんだかんだと必要です。ただ、ポケットティッシュ程度で十分な量がある。箱ティッシュは便利だったけど余った。しかし、手術後でも取りやすいというメリットはありました。退院時にこっそり捨ててくればよかったかな。
筆記用具は必須です。手術の同意書や手術の説明のメモなど用途は多いです。また、たくさん資料をもらうのでクリアフォルダーがあるといい。まあ、何本も不要ですね。1本ペンがあればいい。
モバイルバッテリーはスマホの充電に必要です。ただし、他に電源が確保できるまでなので保険の1個で十分です。そもそも手術後にスマホを使う余裕がなかった。病室のテレビから電源を拝借できたので、AC電源用延長タップと充電器のほうが必要ですね。
月次で使う系のあれ。今回の入院期間が1週間だったので厳密に予定を調整したの不要ですが、入院時に用意するものにもなかった。どういうことだろうと思ったが、よく考えたら入院する先は病院だったか・・・。ちなみに、病院内の売店にも売ってました。病院の売店に売ってるものであれば、看護師に頼んで買ってきてもらえます。恥ずかしい?全裸晒しといて何を今更・・・
現金は少額必要となります。今どきスマホがあればたいてい決済できますが、現金しか受け付けないものもあるのでいくばくかは持っていったほうが安心です。ただ、手術後身動きできないので、看護師さんが貴重品を管理するのが大変そうだった。

総括すると以下のような感じです。

  • 衣類
    • 下着(下) 3枚
    • 下着(上) 1枚
    • 靴下 1足
  • お風呂用品 2回分
    • ボディーソープ
    • シャンプー
    • コンディショナー
  • 文房具
    • 消えないペン 1本
    • クリアファイル 1つ
  • 電子機器
    • スマートフォン
    • 電源タップ
    • 充電器
    • USBケーブル
  • その他
    • ティッシュペーパー 1箱
以上です。
こうして振り返ってみると、色々持って行き過ぎたなあ。
旅行は慣れてるので、国内ならショルダーバック1つかザック1つしか持っていかない。海外だと流石にキャリーバック持っていきますが、主にホテルに荷物置く用ですしね。次の入院のときは少量の荷物としたいところです。(そもそも入院したくないですが)

持ち物とは関係がないですが、自宅の床掃除とお風呂掃除は念入りに行なってから入院すべきです。お腹を切るとしばらく床に手が届かなくなります。

2019-12-03

胆石症治療の費用

胆石症を治療しました。治療のやり方は医療機関が多くの情報を提供しているので、私からは実際にどの程度の費用がかかったのかを公開しようかと思います。
治療方法は内視鏡を使った胆嚢の摘出術になります。
  • 保険給付
    • 71,019点
    • 5,520円
  • 保険給付外
    • 38,987円

計 71,019点+44,507円

全額自費の場合:754,697円

3割負担の場合:257,564円
更に高額医療費支給制度を利用する場合(年収約500万円):163,018円
医療控除:24,031円

以下は詳細な内訳です。
  • かかりつけ医に紹介状を書いてもらう。
    • 初診料 282点
    • 診療情報提供料 250点
    • 計 532点
  • 大学病院に行って紹介状を渡して診療してもらう。
    MRIの予約と血液検査
    • 初診料 282点
    • 血液検査 657点
    • 計 909点
  • MRI検査を行う。
    • 再診料 73点
    • MRI検査 2,308点
      さすがMRIといったところですが、実は造影剤が1,558点あります。後発品がないのでまだ特許が切れてないのかな。
    • 2,381点
  • MRI検査の結果を見て今後の治療方針を建てる。
    • 再診料 73点
    • 初診料 141点
      外科に転科したため外科の初診料がかかる。
      同日内での複数診療科受診による割引あり。
    • 計 214点
  • 術前検査その1
    胃を検査する。胆嚢の手術の際に胃も必要なら同時に手術するので手術の必要性を確認する。
    • 再診料 74点
    • 上部消化管内視鏡検査 1,743点
      いわゆる胃カメラです。楽だと聞いたので鎮静剤も投与してもらいました。
    • 病理診断 1,630点
      なにか見つけたのか組織片を採取したようで、検査に回されました。
    • 計 3,447点
  • 術前検査その2
    手術に必要な検査をする。
    • 再診料 37点
      上部消化管内視鏡検査の結果を貰う。
      内科での検査だったので内科分。
      同日内での複数診療科受診による割引あり。
    • 再診料 74点
      外科分
    • 血液検査 991点
    • 心電図検査 130点
    • 呼吸機能検査 618点
    • 胸部X線レントゲン 1,190点
    • CT検査 1,120点
    • 計 4,160点
  • 入院して手術
    • 保険給付分
      • 入院包括評価管理 22,986点
        入院1と入院2が3日ずつ
      • 入院 70点
        患者サポート体制加算及び病棟薬剤業務
      • 医学管理 630点
        • 肺血栓塞栓症予防管理 305点
        • 薬剤管理指導 325点
      • 投薬 28点
      • 手術 25,935点
        腹腔鏡下胆嚢摘出術
      • 麻酔 8,883点
        • 閉鎖循環式全身麻酔管理 450点
        • 腹腔鏡下手術1時間30分 8,433点
      • 病理診断 770点
        摘出した堪能の病理診断
      • 計 59,302点
      • 食事療養費(12食分) 5,520円
    • 保険給付外分
      • 差額ベット(4名室×6日) 36,300円
      • 手術用パンツ 467円
      • 病衣レンタル 2,220円
      • 計 38,987円
  • 退院後の経過観察と病理検査の結果受領
    • 再診料 74点
    • 計 74点

2019-12-02

ローストポーク

はじめに

お肉をガッツリ食べたい。塊肉を調理したい。
牛は高いから豚で

外観



レシピ

  • 豚ロース塊 1個
  • ハーブソルト 満遍なくまぶすくらい 調理中にだいたい落ちるし
  • オリーブオイル 肉とフライパンに塗るだけ
  • ソース
    • 玉ねぎ 2個
    • 醤油 60ml
    • 味醂 60ml
    • 赤ワイン 20ml
    • 砂糖 大さじ1

作り方

  1. 豚肉にハーブソルトをまぶす。
  2. 豚肉を30分放置する。
  3. 豚肉にオリーブオイルを塗る。
  4. フライパンにオリーブオイルを引いて豚肉の表面を焼く。
    1面15秒くらい。短時間だけ
  5. 豚肉をヘルシオで焼く。
    ソフト蒸し 65度 1時間30分間
  6. 玉ねぎをすりおろす。
  7. 肉を焼いたあとのフライパンで玉ねぎを炒める。
  8. フライパンに醤油・味醂・赤ワイン・砂糖を入れてアルコールを飛ばす。
  9. 焼けた豚肉はヘルシオ内で触っても熱くないくらいまで冷ます。

総括

豚肉を整形してタコ糸で縛ると見栄えが良くなるけど面倒なのでしない。他にも火の通りが均一になるとかあるけど、どうせヘルシオで長時間低温調理するんだから大差ない。
ソースは赤ワインでなく日本酒でもいい。辛口にするなら玉ねぎの炒め時間を短くして砂糖を減らす。味見して辛いと思ったら砂糖を足す感じです。玉ねぎの辛さは瞬間に来る感じで、あとに引く辛さ(というか熱さ)を感じたら煮きり不足でアルコールがまだ残ってる。砂糖をもっと増やすと市販のソースにかなり近くなる。

2019-11-28

自動車運転免許証更新

免許証更新のお知らせが来たので試験場へ更新に行ってきました。
試験場は片道1時間ほどの場所にあります。
東京は人口が多いせいか更新する人も多く職員の方たちもなれた感じです。
10分で続きを終え、30分待って30分の講習を受けました。
そしてすぐに新しい免許証を受領する。
試験場までの移動時間のほうがよっぽど長いです。

ともあれ、無事故・無違反・年1回運転で優良を取得しました。技能的には難有りとしか思えない・・・
講習の最後に「また5年後にここでお会いしましょう。」という職員の言葉が心に残りました。運転頻度低い割にヒヤリとする場面は何度もありましたしね。

2019-11-25

Windows 10 の標準ブラウザの取得 (c#)

.NET Standard 2.1が使えるようになったので、ライブラリを更新しました。
そうすると、System.Diagnostics.Process クラス の Start メソッドの挙動が変わってしましました。
具体的には string 型でURLを渡すと標準ブラウザが起動してくれいたのが、Win32Exception が発生するようになってしまってました。
標準ブラウザが起動しないとOAuth2認証が困るのですが・・・

パラメータ付きで起動することはできるので、実行ファイルのパスさえわかればなんとかなりそうです。ちなみに、explorer.exe にURLをパラメータとして私もOKですが、OAuth2認証のように長いクエリストリング付きのものはうまく行かない。

Windows10 の標準ブラウザはレジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell\Associations\UrlAssociations\http\UserChoice」にProgIdが保存されています。
更に、ProgIdは「HKEY_CLASSES_ROOT\{ProgId}\shell\open\command」の規定に実行ファイルのパスが記載されています。

以上を踏まえまして
string progId = Microsoft.Win32.Registry.CurrentUser.OpenSubKey(
 @"Software\Microsoft\Windows\Shell\Associations\UrlAssociations\http\UserChoice",
 false)
 .GetValue("ProgId")
 .ToString();
string command = Microsoft.Win32.Registry.ClassesRoot.OpenSubKey(
 string.Format(@"{0}\shell\open\command", progId),
 false)
 .GetValue(null)
 .ToString()
 .Replace("%1", "{0}");
Process.Start(string.Format(command, "https://www.lutheta.jp/"));
こんな感じでしょうか。面倒になったなあ。

2019-11-20

胆嚢摘出術による入院記録(6日間)

はじめに

胆石症を患いました。胆石症は胆嚢内に結石が生じる病で発作を起こすと、救急搬送からの緊急手術となる病気です。ちなみに発作の確率を聞いたら年3%くらいだそうな。年3%がどの程度の確率かというと、20年で46%、40年で71%、60年で84%となるので、死亡率を考えても発作を起こさないで生きるにはそこそこの幸運が必要となります。
ただ、医療技術は日進月歩ではあるので将来は別の治療法ができる可能性は非常に高いです。発作を起こしてから対処するのか、発作を起こす前に対処するのは判断が分かれると思います。ちなみに医者は決めてくれないので患者が決めましょう。一般的には発作が起きてからの人が多いですが、私は2つの理由から発作が起きる前に対処しました。
理由の1つ目、「時期が選べない」。当然のことながら発作はいつ起こるかわかりません。能動的に起こせません(起こせたして起こさないと思うけど)。長期のスケジュールを立てて、仕事をすすめる身としては不確定要素はできるだけなくしておきたいです。
理由の2つ目、「発作時のほうが対処が難しい」。発作は炎症という形で現れますが、炎症は炎症物質により周囲の組織にも炎症を引き起こします。体的には臨戦態勢ですね。胆嚢の周囲の臓器は肝臓・膵臓・十二指腸あたりです。炎症を起こすと臓器間の境界が曖昧になるので手術の難度が上がります。場合によってはある程度の炎症を抑えてからになるので入院期間も伸びます。同じ対処するなら短期間で終わらせたい。

胆石

胆嚢にできた結石で、生成要因も構成物質も複数種類ある。しかし、大抵はコレステロールの結晶で、私にできたのもこれです。
これだけだと、「またコレステロールか」みたいな声が聞こえそうですが、コレステロールは体内では必須の物質です。食品中のコレステロールの摂取の過多は血中のコレステロールとは関係性がまったくないか極めて薄いというのが最新学説になってます。
血中のコレステロールが多くなりすぎると、肝臓から胆汁の形で体外へ排出されます。胆汁は常に生産されつつけますが、消化酵素こそないですが、消化補助的な役割もあるので、飲食時にたくさん分泌できる方が都合がいいです。そのための一時貯留を行う臓器が胆嚢となります。しかし、貯留するゆえにコレステロールが多くなりすぎると析出してしまい、結晶化します。これが胆石の正体となります。
一般的には10mm以上で要手術らしいです。私はというと、最大45mmという大きさでした。この大きさが手術の際にちょっとした問題を起こします。

対処方法

対処方法はいくつかあるのですが、私も選択した内視鏡による胆嚢摘出術が今の所一般的です。
  • 内視鏡をお腹に差し込んでカメラとマジックハンドを駆使して胆嚢を引っこ抜く方法
    大1小2の3つの穴をお腹に開けて手術します。私が受けた手術もこれです。
    大きな穴はお臍の部分を切って手術痕をできるだけ目立たなくします。
    金槌の私としてはお腹を他人に見られる場面は温泉くらいかなあ。特に気にしてませんでした。
    ちなみに大きな穴1つで手術をする方法もあるんですが、死角が多くなるので難しいそうです。別に無理しなくていいよお
  • お腹をバッサリ切って肉眼で見ながら対処する方法
    かつては主流だった方法です。術後の回復が遅くなるのが難点だとか
    内視鏡では対応が難しい場合に選択されます。炎症がひどいとか
  • 内服薬で結石を融解する
    これ発表されたときには「ついに胆石も切らずに済むようになったか」とか話題になったんですけどね。実際は結石の種類によっては全く効果がないし、効果があってもなかなか小さくならないとかで、だめだぜこいつ扱いになった。将来的にドラッグデリバリー技術の発達で主流になるかもしれないんですけどね。
  • 超音波などで物理的に細かく砕いて胆管から排出されるようにする
    割と砕けないらしい。そして中途半端に砕けた欠片が胆管に詰まって大事になるとか・・・。尿路結石はこの方法が取られるらしいんですけどね。

1日目

病院から指定された時間・場所に入院の手続きに行きます。
午前中でした。
昼ごはんから病院食になりますが、なかなか美味しい。
久しぶりに入院しましたが、病院食は本当に美味しくなってますね。
おかげで密かに持ち込んだ、砂糖・塩・醤油・本出汁は完全に荷物になってしまいました。
翌日は手術なので、手術前に身を清めます。
手術の説明は21時でした。医師も多忙なようです。
説明内容としては合併症の症状と確率・麻酔の説明(これは麻酔科医から)・輸血の可能性などになります。
説明を受けながら、同意書にたくさんサインします。

この病院の1日のスケジュールは
  • 6時 起床
  • 8時 朝食
  • 午前中 回診
  • 12時 昼食
  • 18時 夕食
  • 22時 就寝
となります。
看護師さんから「眠れないかもしれませんが、明日の手術に備えて休息してください」と言われましたが、私は枕が変わると眠れないとかそういうのはないので22時でしっかり就寝しました。
眠る前に手術に備えて下剤を2種類飲みます。かつては大腸内のガスに電気メスが引火するという事故もあったそうな。

2日目

この日は手術なので長い一日になりました。
朝食は禁止なので出ません。水も6時以降はだめです。
更に昨夜の下剤で綺麗サッパリして、手術室に徒歩で向かいます。運ばれるんじゃないのか・・・
手術は外科医3名、麻酔科医1名、看護師2名の6人体制。そういえばProject Hospitalってゲームも6人体制だったなあ。
手術前に全員で作業内容を確認し合う姿が安心できます。
意識があったのはここまでです。無影灯がLEDで更に細かくなって影ができにくくなり、たくさんの可動式液晶モニタが並んでいて、最新技術でどんどん新しくなるんだなあとちょっとだけ感心しました。しかし、じっくり観察はできませんでした。そりゃそうだ
手術が終わって覚醒させられましたが、意識は朦朧とした状態でストレッチャーで病室まで戻りました。
病室でレントゲンを撮影します。手術機器の残置がないかの確認ですね。それにしても病室でレントゲン取れる時代なのも驚きです。
この時点でお腹を切られて身動きがとれないことに気が付きます。まあ、四肢は完全に動くのでベットの柵を利用してなるべく楽な姿勢になっておきます。
夜になって麻酔が切れると激痛が始まり、発熱も起こります。ナースコールで鎮痛剤を要求。
意識が飛んで、戻ったときも継続して激痛。鎮痛剤をさらに要求。が、看護師が利用できる鎮痛剤は翌朝6時まで使えないという無情なる通告。
その後、激痛で意識を飛ばす、ちょっと回復して覚醒して激痛を味わう、というのを何度も繰り返す・・・

3日目

朝になって鎮痛剤を投与。でもこの鎮痛剤効かない・・・
その後、日中になり薬を処方する医師が活動時間になると何種類かの鎮痛剤を試してみて、ようやく昼になって効果がある鎮痛剤が判明。
これで一安心・・・。
ところが、看護師から「鎮痛剤が効いているうちに歩け」と・・・ 鬼か
点滴棒にしがみついて歯を食いしばって歩きます。
実はこれ合併症と寝たきりを防ぐ方法です。
術中は腸の動きは邪魔なので麻酔で止めますが、手術の傷で炎症が発生するので腸がくっついてしまいます。その場合、腸の動きが阻害され腸閉塞となり再手術です。
ご飯も食欲はありませんが、腸を動かすために無理やり食べます。
こうして、食事とリハビリで体力を使い果たす生活が始まりました。

4日目

午前中の回診で翌々日の退院を宣告される。いや、この時点で私は20mも歩けてないんだけど・・・
しかも、早い人だと4日目で退院するとか、信じられぬ。
確認すると、年齢が若くて腹筋が強くて痛みが強いこと、結石が大きくて摘出用の穴を拡張せざるを得なかったことが要因のようです。穴は多分拡張すると聞いてましたが、年齢の影響はちょっと想定外でした。
それでも、夕方にはご飯とリハビリ以外の活動ができるほどには回復してきました。
そして回復したので導尿用のカテーテルも抜かれる・・・
いや、今の私は90代の人の2倍位歩くのに時間かかるんですが、トイレ間に合わんって・・・

5日目

この頃になると1日のスケジュールはほぼ固定になります。
  • 6時 起床してそのままリハビリ
  • 8時 朝食 投薬
  • 10時 リハビリ
  • 12時 昼食 投薬
  • 14時 リハビリ
  • 16時 リハビリ
  • 18時 夕食 投薬
  • 20時 リハビリ
  • 22時 就寝 投薬
リハビリは1日5回を指定されたので、なるべく分散して負担を減らしましたが、投薬間隔が開いてしまう朝が一番きついです。
11時に回診があったときに、流石に明日は無理だから延長を要求しましたが、却下されました。この時点で無負荷平坦路で400mが最長歩行距離だったので、流石に荷物を持って移動はきつそうだったのです。
「ここは病院で病人がいるところです。あなたは病人でなくただお腹を刺された人です。」
タ、タシカニ・・・
入院するときは胆石症という病人でしたが、今は違うしなあ。
納得してしまったので、午後はさらにリハビリも食事もがんばります。食欲なくても全部食べます。
気合が通じたのか、ようやく午後にお腹からガスが放出されました。これで消化器系は復旧ですかね。

6日目

退院の準備を進めます。
荷物をまとめて、できるだけ背負うようにします。背中は無傷なので
退院の時間は選択肢があるので、投薬間隔が短くなり、最も薬の効果が出る昼食後を選びました。
入院時は徒歩で来ましたが、帰宅途中で力尽きると間違いなく救急搬送で再入院なので、安全性からタクシーを利用することに
こういうときだけはボッチが辛い・・・
最終的にリハビリは1km歩けるようになってました。
悔しいですけど医師という専門家の判断は正しかったというわけですね。無事6日目に退院するになりました。

食事

写真撮る余裕があった分だけになりますが、食事は次のような感じでした。
胆石症は食事制限がありません。他に食事制限つくような疾病は持ってないので、これは一般常食となります。
1日目昼
1日目夜
4日目夜
5日目朝
5日目昼
5日目夜
6日目朝
6日目昼
手術後の食事の許可が下りたときからお粥なんてものはないです。
胆嚢は本当に食事制限つかないです。しかもどれも美味しい・・・
食事がもたらす栄養以外の効果が認められているせいもあるのでしょうね。
塩分過多にならないように料理ごとに味のメリハリを付けている感じですね。しっかりとした塩味がついている料理もありますが、どれか1品が濃い味という感じです。
また、バリエーションも豊富で本当によく考えられてます。他にも一般常食は選択制で2つのメニューから選ぶことができました。残念ながら選ぶ日に私は前後不覚の状態で選べなかった。

2019-11-18

はじめてのCT体験記録

外来に行ったときに、医師に急遽CTをオーダーされてたので体験して見ました。
急遽なので待ち時間は長いと聞いてましたが、単純撮影で短時間で終わるせいかそれほど待ち時間は長くなかったのは多分幸運かな。
CTはMRIと違ってX線による輪切りです。
レントゲン写真と同じでX線を遮る部分を立体的に見ることができる機械です。
昔はX線は放射線源としてのコバルトなどを利用してましたが、現在はX線管で発生させるので強度も方向も自由自在。患者にも技師さんにもより安全になりました。
世の中にはやたらと放射線を敵対視する人がいますけど、戦後世代は生まれる前からさらされているしなあ。そのせいで死人が増えたというデータはない。現在の自然放射線源となっているのは冷戦期の原爆実験に起因するものが大半ですしね。
肝心のCT検査はというと、あっという間に終わりました。5分もかからなかったです。撮影がごく狭い範囲だったというのもあるのでしょうけど、投光部と受光部を回転させるだけでいいという単純な構造がなせる技なのでしょうね。実際に円筒の中がよく回ってました。
個人的な感想ですが、CTのほうが早くていいなあ。残念ながら、写せる対象が違うので希望すれば変更が効くというものではないです。見た目は似たような機械なんですけどね。

2019-11-04

茶碗蒸し

はじめに

干し椎茸を買ってきたので茶碗蒸しにしてみました。

外観


レシピ

  • 鶏卵 1個
  • 干し椎茸 1個
  • 蒲鉾 40g
  • 鶏肉 20g
  • ヤマサ昆布つゆ白だし 25ml
  • 水 200ml

作り方

  1. 干し椎茸を水200mlに浸けて1晩置く。
  2. 戻した椎茸を細切りにする。戻し水は追加して200mlに水増しする。
  3. 蒲鉾を銀杏切りにする。
  4. 鶏肉を細かく切る。
  5. 鶏卵と戻し水を混ぜる。
  6. 材料を全部湯呑に入れる。
    茶碗蒸しの容器なんて専用品はない。
  7. 湯呑を蒸す。蒸し方はヘルシオに全部任せた。

総括

卵1個で200mlの液体が固まるんですねえ。卵すごい。
鶏肉は唐揚げ用の鶏ももを1個分使いましたが、皮はとっておくべきでした。食感が良くない。
茶碗蒸しの材料って少量でいいので数が少ないと材料が揃わないですね。

2019-10-28

胃カメラと鎮静剤

内視鏡で胃の検査を受けました。いわゆる胃カメラっていう代物です。
今回は2回目なのですが、前回はたいへん辛かった思い出があります。
最近では経鼻で比較的ラクな機種があるそうですが、経口のものだと事前に説明されてました。新しい機材がないのかと思いましたが、どうも病変発見時にそのまま検査用の組織片を採取するためらしいです。
ちょっと辛そうだったので勧められたこともあり鎮静剤を使ってもらいました。

食事制限の方は午前中の検査だったので、前日21時以降は食べ物はダメ。飲み物は透明のものなら1時間前までならOKでした。お茶とかコーヒーとかは色がつくからダメらしいです。ちなみに、胃の手術を受けた人は食べ物が残りやすいらしくて前日17時までになるらしい。17時から絶食は飢えるなあ。健康でありたいものです。

肝心の鎮静剤の効果はどの程度だったかというと、劇的に楽でした。これは迷わず選択ですね。
投与は点滴になるので点滴針を刺されます。そして、「これから投与します」の言葉の後の記憶がないです。即落ちです。次の瞬間、「終わりました」の言葉でした。
検査終了後はしばらく安静にしている必要があるので時間はかかります。意識ははっきりしているけど足元がおぼつかない感じになります。
即落ちするほどの効能なのに検査終了時にピンポイントで解除できるのも不思議だったので調べてみましが、鎮静薬を解除するための対抗薬の投与がありました。これにより医者は患者の状態を電気スイッチを切り替える如くコントロールできるってわけです。
医学ってすごいなあ。

2019-10-19

麻婆糸こんにゃく

はじめに

家庭でも挽き肉が作れるらしいので作ってみました。ついでに作った挽き肉で麻婆にします。

外観


レシピ

  • 鶏胸肉 1枚
  • 糸こんにゃく 1袋
  • チューブ入り大蒜 10g
  • 豆板醤 25g
  • 甜麺醤 25g
  • 片栗粉 10g
  • 水 200ml


作り方

  1. 鶏肉から皮を剥ぐ
  2. 鶏肉を細かく切る
  3. 鶏肉を包丁で叩き潰す
  4. 糸こんにゃくをフライパンで茹でる。茹でたらザルにあけて、フライパンで軽く炒める。終わったら糸こんにゃくは再びザルへ
  5. 鶏皮をフライパンに入れてじっくり加熱して油を搾り取る。絞り尽くすのでこの鶏皮は美味しくない。
  6. 絞り出した油に大蒜などの調味料を入れて加熱する。
  7. 鶏肉を入れて炒める
  8. 糸こんにゃくを入れて炒める
  9. 水を入れる
  10. 味の濃さがちょうど良くなるまで水分を飛ばす
  11. 火を止めて少し冷ましてから片栗粉を投入しよく混ぜる
  12. 再び加熱して片栗粉を変性させる

総括

麻婆系は特に外れなく美味しく出来上がります。豆板醤と甜麺醤の比率を変えることで辛さの調節が可能です。カレーとかシチューは市販の調味料が優秀すぎて家庭でより美味しいものを作るのはなかなか難しいですが、麻婆は自前で調味料を調合したほうが美味しいです。
糸こんにゃくを茹でて炒めるのは下ごしらえなので省略可能。
世の中には水溶き片栗粉を使えとかありますが、片栗粉が凝固するのは熱変性なので、入れる前に十分冷ませば粉のまま入れて時間かけて念入りに混ぜてもダマにならない。せっかく味を調整してるの水を入れて薄めるとかどうかしてる。
家庭でも包丁を浸かって挽き肉を作ることは可能だとわかりました。ちなみに精肉1枚は多かったです。半分で良かった。体力は必要ですね。

2019-09-16

【艦これ】2019年夏イベ攻略

艦これの2019年夏イベを攻略しました。


  • 攻略時最終編成
    • E-1 北大西洋ブレスト沖(乙)
由良改二 175
Richelieu改 99
瑞鳳改二乙 99
Z1改 30
Z3改 30
北上改二 99
    • E-2 ジブラルタル海峡沖/地中海(丙)
・第1艦隊
由良改二 175
Warspite改 99
Nelson改 99
翔鶴改二甲 99
Zara due 99
Pola改 99
・第2艦隊
鬼怒改二 96
叢雲改二 99
暁改二 99
Prinz Eugen改 99
大井改二 99
北上改二 99
    • E-3 地中海/マルタ島沖/アンツィオ沖(丙)
・第1艦隊
由良改二 175
Saratoga Mk.II 99
Graf Zeppelin改 99
武蔵改二 99
Верный 99
秋津洲改 99
・第2艦隊
鬼怒改二 96
Zara due 99
Bismarck drei 99
Pola改 99
Johnston改 56
Jervis改 57
  • 新艦娘

2019-09-14

福島県裏磐梯旅行

はじめに

18きっぷの残り2日分の消費をどうしようかと考えてましたが、鹿児島はたいへん遠かったので、近場ということで福島に行ってくることにしました。
1日目に病院へ行く必要が出てきたので、近場でさっくりな旅行です。

旅程


1日目

  • 品川
    今回は東北方面ですが、いつものとおり品川スタートです。
    以前まで東北・常磐・上越方面は上野でしたが、上野東京ラインができてからは品川起点になりました。帰りが楽なんですよね。上野から山手線で品川まではそれなりに時間がかかる上に混み合う区間でもあります。難点は始発駅出ないので座るのが難しくなることかな。
  • 宇都宮
    宇都宮から黒磯行きに乗り換えます。東北線は東海道線と違って運転区間がわかりやすいです。つまり混みます。宇都宮から北上する場合は15両から4両と大幅に減るのでそれなりに混み合います。ただ、東北線は東海道線ほど18きっぷ利用者がいないので地元の人が降りていくのでそこまで大変ではないです。
  • 黒磯
    黒崎は交直切換ポイントなので必ず乗り換えになります。しかも跨線橋で線路を渡る必要があります。この跨線橋は狭いので18きっぷシーズンは走る18キッパーでなかなかの危険具合。
  • 新白河
    新白河まで5両編成の電車に乗ります。輸送量的に5両もいらないと思うけど、常磐線のお古ですね。交直両用の電車が必要なので流用したようです。もういっそ気動車でもいいような気もしますが、気動車だと燃料供給や運転士の免許の確保が難しいのでしょうかね。
  • 土湯
    今回は新白河でレンタカーを借りて福島県を回ります。
    鮫川村・古殿町・平田村が必要なので、国道289号を鮫川村まで行って、国道349号に入ります。山間部に入るまでは普通の道ですが、山間部は1.8車線くらいの道になります。夜間でしたが、交通量がないので特に問題はないです。
    二本松市に入ったあたりで国道459号に入って道の駅つちゆまで行きます。途中休憩を入れながら5時間弱ってところでした。

2日目

  • 土湯
    朝起きて、朝ごはんを食べようかと周囲を検索しましたが、周囲は観光地で昼からの営業がほとんどでした。8時半からの営業の中津川渓谷レストハウスを見つけたのでそこへ移動します。
  • 中津川渓谷
    中津川渓谷レストハウスに到着したのが7時だったので、営業時間まで中津川渓谷に行ってみます。
目的地はかなりしたです。

高低差があるので道もかなりの勾配があります。


    下はなかなかの光景です。ただ、整備されたところは少ないので見る箇所は多くないです。また、増水時は冠水してそうなので危険
    ちなみに、レストハウスの営業時間はたしかに8時半からなのですが、食事の提供は昼飲みで10時半からでした。待ってられないので朝食を食べずにあとにしました。
    • 五色沼
      この観光の主目的地の五色沼です。
    五色沼は磐梯山噴火時の山体崩壊でできた堰止湖です。裏磐梯には大小合わせてたくさんの湖があります。特に五色沼は水深が浅いことと火山性の成分から様々な色に着色されています。
    五色沼探勝路は五色沼入り口から磐梯高原までの4kmほどのハイキングコースです。どちらにも無料の駐車場があります。今回は磐梯高原側に車を止めました。バス停まで行ってみるとすぐにバスが来るということだったので、バスで五色沼入口に行って徒歩で磐梯高原まで戻ってくることにしました。
    道は整備されていい状態で、この日は数日晴れたあとだったので乾燥度もいい感じでした。私は厚手の靴下にスニーカーでしたが、ぬかるみがあることを考えると防水性のシューズのほうがいいかもしれないです。
    場所によっては岩が多かったりするのでそれなりの装備のほうが安心です。ミュールで歩いてる人もいたのですが、流石にちょっとつらいと思う。道中にすれ違った人で一番場違いだった人はワイシャツ・スラックス・革靴の中年男性です。ネクタイとジャケットがあれば完全にサラリーマンだった。
    お昼は名物だという会津ソースカツ丼にしました。注文されてから上げる熱々で溢れんばかりのカツが美味しい。結局、朝抜きで歩き回ったので余計に美味しい。

    お昼を食べて、休憩したら磐梯山ゴールドラインを抜けて会津側へ
    会津は気温35度の暑さでした。磐梯高原との高低差と森林や湖の放熱効果が大きいですね。国道401号をぬけて昭和村に行きます。この道は改良中でいたるところ工事してました。改良後の道は快適ですが、改良前の道はなかなかの酷道具合です。待避所は多いので特には困りません。ただ、トンネル内で自己判断の片側交互通行はやめてほしい。
    昭和村からは国道400号、121号、289号と通って新白河まで戻りました。
    新白河まで休憩込みで5時間かかりました。
    • 新白河
      新白河から行きとは逆のコースで東京に戻ります。
    電車に乗る前に白河ラーメンで晩御飯にします。
    シンプルで美味しいですね。
    新白河で電車の発車を待ってる間にスマホをちらっと見ると自治体から大雨・洪水・暴風・波浪の警報が発令されので注意するようにと連絡が入ってました。大雨ならまだしも暴風ってなんだろうと確認してみると台風15号が近づいてました。
    • 黒磯
      黒崎から宇都宮までは少し時間があるので台風情報を集めてました。東海道線は早めに計画運休が発表されました。上野東京ラインはダメですね。山手線はなかなか止まらないので上野までいけるかどうかがポイントになりそう。明日は平日ですが、朝も電車が動いてない可能性があるので、プロジェクトのメンバーに安全になるまで出社するなと連絡を入れる。俄に忙しい。休日に仕事はしない主義ですが、こういうときは主義を曲げます。怪我されて数日影響される方が困ります。
    • 宇都宮
      宇都宮に到着すると東北線の上りは上野までということでした。とりあえず信じて乗ります。結果から言うと問題なく上野に着きました。イレギュラーもありましたが、久しぶりに上野帰着で今回の旅は終了です。

    費用

    • 交通費 19,925円
      • 青春18切符5日分の内の2日分 11,850円×(2/5)=4,740円
      • グリーン券 1,560円
      • トヨタレンタカー 11,340円
      • ガソリン代 2,035円
      • 磐梯東都バス 250円
    • 食費 5,686円
      • 1日目夕食 2,720円
      • 2日目昼食 1,000円
      • 2日目夕食 650円
      • その他 1,316円
    • その他 710円
    計 26,321円

    新たに追加された訪問地


    • 福島県
      • 耶麻郡北塩原村
      • 大沼郡昭和村
      • 石川郡平田村
      • 石川郡古殿町
      • 東白川郡鮫川村

    さいごに

    今回の旅で福島県の市区町村はすべて攻略しました。最後に台風というイレギュラーもありましたが観光地での天候はとても恵まれました。曇りや雨もそれなりに好きですが、晴れたときの景色の鮮やかさは間違いないと思います。今回のメインの観光地の五色沼探勝路は間違いなくおすすめできます。ただ、整備がされてますし、人も多めではありますが、ザックやシューズはハイキング用に揃えたほうが良さそうです。今回はしばらく晴れでしたので問題なかったですが、沼沢地なので霧などの天候悪化で道を外れる可能性は十分にあると思います。私もちょっと反省してます。
    福島はなぜか現金主義でした。前回の鹿児島旅行は現金を殆ど使わなかったのに今回の福島旅行ではコンビニ以外は現金でした。普段は現金を持ち歩かない主義なので地味に危なかったです。
    今回の旅はレンタカーで回りました。運転免許は持っているのですが、年に1~2回しか運転しない紙運転手なので、過信しない、休憩はこまめにを気をつけてます。しかし、今回新白河で高齢男性の軽自動車に横から突っ込まれてあわや衝突という重大インシデントが発生しました。しかもすごい睨まれました。幸い接触には至りませんでしたが、何かあったときは冷静に助けを呼ぼうと改めて思いました。

    2019-09-02

    お汁粉(餅入り)

    はじめに

    前回のグラタンがあんまりだったので、間違いなく美味しいお汁粉でお正月のお餅を消費しようかと思います。

    外観


    レシピ

    • ゆであずき 1缶210g
    • 正月に余ったお餅 6個
    2杯分です。

    作り方

    1. 缶詰入りゆであずきをお鍋に開ける。生の小豆から作るのは大変だし
    2. 缶詰の内容量と同じだけ水を入れる。空き缶を使って計量する。
    3. お餅をお鍋に入れる。
    4. 弱火でお餅が柔らかくなるまで加熱する。

    総括

    お餅が柔らかくなるまで加熱するので柔らかいのは確定します。大変美味しい。
    砂糖とかお塩とか入れるレシピもありますが、これだけで十分美味しいです。
    何よりも楽だし。

    2019-08-29

    餅入りミートソースグラタン

    はじめに

    なんとなくミートソースが作りたかったので作ってみましたが、その後のことを何も考えてなかったのでグラタンっぽくしてみました。ここで止めておけばよかったなあという一品。

    外観


    レシピ

    • トマト缶 1つ
    • 豚ひき肉 180g
    • 玉ねぎ 2個
    • コンソメ 2個
    • 溶けて流れる方のスライスチーズ 6枚
    • 正月に余ったお餅 6個
    • 香辛料(塩・胡椒・大蒜・オレガノ・タイム)
    3食分くらいになります。
    ミートソース作るときはトマト缶が最小単位になるから作り過ぎちゃうんですよね。
    かと言って、トマト1個買ってきて湯剥きするのは面倒だし

    作り方

    1. 玉ねぎを木っ端微塵切りにして炒めます。
      カロリーを抑えるために玉ねぎ多めで油も引かない。焦げやすくなるので火加減に気を配ります。
    2. ひき肉を投下して火を通します。本当はひき肉単独でさっと炒めるのがいいのですが、油を使わないと間違いなく炭になるので、そのまま投入。
    3. トマト缶の中身を入れる。トマトは念入りに潰す。
      いつもホールタイプを念入りに潰してるけど、どうせ潰すならカットタイプでもいい気がします。でも、なんとなくホールタイプを買ってしまう。
    4. トマト缶に水を入れて缶の内壁にくっついたトマトとともに水を投入。
    5. コンソメ投下
    6. 香辛料投入
    7. 煮詰める。
      やりすぎたかな。と思うぐらい煮詰めるとだいたい丁度いい。木べらで混ぜてて、そこが見えるくらいになると焦げやすくなるので、よく混ぜる。
    8. オーブン耐える容器に入れる
    9. お餅を乗せる。
    10. チーズを乗せる。
    11. パン粉を散らすと、焦げ目がきれいにできやすい。
    12. オーブンで焼く(180度10分くらい)
    13. 失敗する。

    総括

    ご飯もマカロニもなくてお餅を入れてみたのですが、これがいけなかった。お餅の熱容量が半端ないです。
    天火でチーズがちょうど良くなってもお餅には全く火が入ってない。
    仕方ないのでコンロで下から追加で加熱、ようやく食べられる状態になりました。
    たくさんあるので残りを翌日に回しましたが、お餅は再び硬化、底面から加熱するも焦げるまで加熱してもお持ちは硬いまま・・・
    アツアツトロトロになる予定だったんですけどね・・・

    2019-08-25

    はじめてのMRI体験記録

    胆管及び膵管の検査をするためにMRIが必要ということだったので、人生で初めてMRIを経験してきました。ちなみに、一切の金属は持ち込み不可なので写真などないです。
    午前中の検査だったので朝食は抜きです。まあ、普段から食べてませんが、この種の検査では基本ですね。朝ごはんを写真に撮ったところで嬉しくないですからね。
    撮影したい場所にもよりますが、今回のように胆管の撮影を目的とする場合は造影剤を飲みます。経口摂取の造影剤でレトルトパックした感じの250mlのものでした。既に水に溶解した状態のものをパックしてました。これは取り扱いが楽でいいですね。もう少し少ない量だと簡単ですが十二指腸まで流す必要があるのでこの程度の量は必要なのかな。冬場で水分摂取が減るときはちょっと大変かもしれません。
    ちなみに、味はついてません。蒸留水飲んでいる感じ、有り体に言えば美味しくない。
    技師さんに「味ないですね」と伝えたら、「薬ですからね」と返された。それもそうか。
    次に検査着に着替えます。ヘアピンと金具のついた下着は絶対に外すように言われました。専用の検査着に着替えるのも服に金具や金線が入ってる可能性があるからでしょうね。強力な磁気を使うので当然ですね。案内のVTRでは映像が乱れるからと強調してましたが、強力な稼働中の電磁石に金属を近づけるのは自殺行為でしかないです。もっと強力な物理実験用のやつだと、指輪してると指が飛んでいき、ネックレスしてると首が締まって死にます。
    着替え終わったら制限区域へ
    制限区域前の扉、扉の奥のランプのところが検査室で磁気シールド扉になってます

    検査室前で空港のセキュリティチェックのような金属探知機で再チェック、全身くまなく探られます。
    世間的には放射線を使うCTのほうが危険な印象がありますが、私に言わせてみれば直進しかしなくて、鉛で容易に防御できる放射線のほうが安全です。地場の遮蔽は本当に難しいです。金属板で一時的に防壁されますが、そのうち磁化されて素通しになりますしね。
    MRIはとにかく狭かったです。筒に投入されたら目の前は壁でした。
    あとはとにかく音が大きい。ヘッドホンがないと技師さんの指示は聞こえないですね。
    検査は30分程度でした。技師さんの指示に従って、息を止めたり、一定速度で呼吸したりします。特に指示がないタイミングもあります。写真を取るとありますが、実際は1点の情報を取得してそれを上下左右に動かして走査するので、1枚の写真を取るのに一定の時間が必要になります。多分10~20秒くらい。
    そして途中で寝る私。いや、朝早かったので早起きしたもので・・・
    私は機械が発する一定リズムの音って気にならないんですよね。技師さんの声で起こされましたw
    検査が終わったら、着替えてお金払って終わりです。結果は後日受け取る予定です。
    ちなみに、お値段は2,308点で7,000円ほどになりました。この7割ほどが造影剤の薬価になります。MRI安い。

    2019-08-14

    鹿児島県枕崎旅行

    はじめに

    夏の18切符の季節になったので、今回は鹿児島県薩摩半島を目指します。
    鹿児島と宮崎は18切符で行くには非常に困難な土地です。
    九州新幹線が開通して、18切符が利用できる経路は肥薩線と日豊線の2経路だけになりました。その上、肥薩線の人吉-吉松間は1日3往復、日豊線の重岡-延岡間は1日1往復半しか利用可能な列車がありません。
    今回、私が利用したのはどちらでもありません。
    利用すると連休中に東京に戻れないんです。

    旅程


    1日目


    • 品川
      今回の旅では東海道線を利用するので品川起点となります。
      8時台の電車なので熱海行きを利用します。
      朝早いと沼津行きとかもあります。
      しかし、休日のため尋常じゃない人の数が、これは熱海が悲惨なことになりそう。
    • 熱海
      予測通り熱海は身動きできないほどの人の多さでした。
      熱海からは本数両数共に減るので18切符シーズンの混み方はなかなかの異常事態です。事前予測は可能だったので1本パスして静岡行きに乗ります。
    • 静岡
      静岡までの途中の興津で結構降りる人が、この人達は興津発の電車狙いですね。このあたりは3両編成になることもあるので熱海の次くらいに大変です。
      私は静岡でお昼にする予定なので静岡まで行きました。
      お昼は「卵と私」でオムライスを食べました。
      食べたら静岡発浜松行きに乗ります。

    • 浜松
      浜松から岐阜行きに乗り換え途中の豊橋で降ります。
      豊橋発の電車に乗るためです。
    • 豊橋
      豊橋から快速米原行きに乗ります。
      関東圏って快速電車ってないですよね。
      かつては大垣行きでしたが、今は米原行きがパターンダイヤで差し込まれているので大垣で走ったり時間調整しなくて済むようになりました。
    • 米原
      米原で晩ごはんですが、米原って駅周辺に本当になにもないんですよね。
      どうしたものかと思ってましたが、駅前広場で今日限りの屋台を出してるとかいう人たちと話し込んで屋台の食材を食べて晩ごはん代わりとしました。
      明らかにお客よりも売り子が多く、焼き鳥も過剰に焼いてましたが、焼いた橋から焼いてる人たちで食べてました。まあ、リノベーションプロジェクトだそうなので、採算度外視なのでしょう。
      ここからは新快速播州赤穂行きで一気に姫路です。
    • 姫路
      姫路岡山間は赤穂線もあるのですが、今回は接続の関係から山陽線でそのまま行きます。
    • 岡山
      三原行き電車を待ってると同じホームから伯備線の最終が、しかも関東の満員電車くらい詰め込んでました。今日は何かあったのでしょうか。
    • 三原
      日が変わることに三原に到着して宿へ

    2日目


    • 三原
      時間があったので糸崎に戻ります。次の岩国行きが糸崎からです。
      糸崎に宿を取りたかったのですが、糸崎に宿はなし。
    • 糸崎
      糸崎でちょっと駅を散策してたら下り列車が先に来てしまいました。
      岩国までは補助席でがんばります。
      途中の広島と宮島口の間はかなりの混み具合。ここはいつも多いですが、欧米人が多いのが特徴かもしれません。厳島神社は行ったことがありますが、また行きたい。
    • 岩国
      岩国で早いですが昼食にします。
      昼食は駅構内にある「IWAKUNI COFFEE」っていう喫茶店です。ランチも食べれてとても美味しいです。春の福岡旅行時も利用しました。
      そして地味に長い山口県横断にかかります。

    • 下関
      下関から関門トンネルを通過する小倉行きに乗ります。
      昔は関門トンネル専用車両とかもあったのですが、今は交直両用ぐらいが制限ですかね。
    • 小倉
      小倉からは区間快速で一気に大牟田まで行きます。大きな都市圏は快速に乗って通過ができるので楽でいいです。
    • 大牟田
      大牟田で晩御飯にします。
      お盆休みもあってお休みのお店も多い中、「洋風かつ丼」という謎の幟を見つけたのでお店に吸い込まれることに。
      かつてデパートで提供されてたものを復活させたもので大牟田名物にしてるとか
      知らなかった。
      卵で閉じたカツ丼よりもソースカツ丼の方近いかな。

    • 八代
      大牟田で八代行きに乗って八代まで来たものの。次を考えるなら新八代で良かったかな。八代からは新幹線開業に伴いJRから外れた「肥薩おれんじ鉄道」を利用します。
      ご多分に漏れず運賃はとても高い。
    • 出水
      ローカル線乗っていると乗客が私一人になるときがたまにあります。
      このときもそうでした。途中の水俣でみんな降りてしまった。県をまたぐの仕方ないかもしれません。運賃は高いですが、運転士の人件費分にもならないですね。JR貨物が利用しているみたいなので廃線は免れそうですが、電化されているのに維持費の関係から気動車・・・


    3日目


    出水駅で見つけたファミマラッピングトレイン
    微妙に間がある通り2両は連結してません。
    しかも手前の110Aはがっちり車止めしてあります。動かしてないんじゃなかろうか・・・
    • 出水
      川内まで引き続き肥薩おれんじ鉄道を利用します。
      昨日は100系でしたが、今日は150系でした。シート的にこちらのほうが乗りやすいですね。乗客数はまあ昨日よりは多かったですよ。
    • 川内
      川内では肥薩おれんじ鉄道専用の出口はなくJR直結でした。
      切符を渡してそのまま行こうとしたら精算証明書を貰いました。
      今日分の鋏を入れてもらうために一度改札まで行ってから鹿児島中央まで電車を使いました。川内から鹿児島中央はJRなんですよね。黒字区間なんでしょうね。
    • 鹿児島中央
      鹿児島中央から枕崎までは鹿児島交通のバスを利用しました。
      往復共に枕崎線でも良かったのですが、滞在時間を長くしたいのと、路線が南さつま市経由だったからです。
    • 枕崎
      到着してから知ったのですが、鰹が有名らしいです。
      お昼は鰹にしました。タタキと卵はわかったのですが、ほかは皮の天麩羅(初めて食べた)と内臓煮(甘く煮ていて美味しい)と鰹味噌(よくわからない)です。
      枕崎駅を写真に撮って列車の時間になるまで港まで散策してました。
      私にしてはとてもいい天気だったので日焼け止めは追加投入でした。これがあるから夏はちょっと面倒。
    お昼の鰹
    端っこ枕崎駅
    駅前の灯台のレプリカ
    枕崎港
    • 鹿児島中央
      枕崎から鹿児島中央まで冷房の効きの悪い汽車に揺られて2時間半でようやく鹿児島中央に到着。中で熱射病になるかと思いました。途中の西大山駅は最南端駅ということもあって人が多かったですが、乗ってくる人は殆どいないという。まあ、車のほうが早いしね。ローカル線は衰退していく一方です。
      鹿児島中央駅の天文館むじゃきをチラ見したのですが、待ってる人の名簿が3ページめに突入してるのを見て断念しました。帰りの飛行機の時間があるし
      特にどこかに寄ることもなく、鹿児島空港へバスで向かいます。バスで40分。もうちょっと近くで良くないですか?
    • 鹿児島空港
      鹿児島空港でちょっと早めの晩御飯として黒豚を食べました。鹿児島名物だしね。
      ついでに白熊がメニューにあったのでそれも注文しました。
      黒豚の焼き肉は美味しかったけどこんなものかなって感じでしたが、白熊は食べごたえ(難易度的な意味でも)バッチリでとても美味しかったです。ここの勝負は白熊の圧勝といったところです。次は天文館むじゃきの時間を十分確保しておこう。
    黒豚
    白熊
    • 羽田空港
      ANAで鹿児島空港から1時間半で羽田空港に移動して、今回の旅は終わりです。
      それにしても2日半の移動を1時間半とは飛行機は早いですね。

    費用

    • 交通費 34,380円
      • 青春18切符5日分の内の3日分 11,850円×(3/5)=7,110円
      • グリーン券 780円
      • 肥薩おれんじ鉄道 2,160円
      • 鹿児島交通 2,490円
      • ANA 21,840円
    • 宿泊費 13,600円
      • 1日目 7,500円
      • 2日目 6,100円
    • 食費 8,372円
      • 1日目昼 1,296円
      • 1日目夜 800円
      • 2日目朝 657円
      • 2日目昼 1,003円
      • 2日目夜 970円
      • 3日目朝 369円
      • 3日目昼 1,620円
      • 3日目夜 1,990円
      • その他 434円
    • その他 2,169円
      お土産など
    計 58,521円

    新たに追加された訪問地

    • 福岡県
      • 福岡市南区
      • 春日市
      • 大野城市
    • 熊本県
      • 荒尾市
      • 玉名郡長洲町
    • 鹿児島県
      • 枕崎市
      • 指宿市
      • 南さつま市
      • 南九州市

    さいごに

    今回全行程に置いて天候はほぼ晴れという、私にしてはありえないくらいの恵まれた状況でした。日焼け止めがこれほどまで活躍するとは思いませんでした。
    ただ、目的地の鹿児島に用意できたのは半日でした。1日あればもっと観光もできるのですが、移動を楽しむ私の旅だと目的地の観光はどうしても控えめになってしまいますね。
    今回で枕崎を制覇したので稚内から枕崎までJRは制覇したと言っても過言ではない(かも)。
    課題点としては、気温30度を連日大きく超える中でスマホが度々熱暴走で落ちた点ですね。最終日枕崎ではどうしても写真が取りたかったので、最寄りのスーパーで氷を買って冷やしながら写真を撮ってました。写真だけならカメラを持つというのもありですが、移動メインの旅で荷物を増やすのは得策ではないし悩みどころです。